投稿

6月, 2020の投稿を表示しています

「友である」ということ  加藤周一ノート(9)

イメージ
(「加藤周一ノート」最終回です。 )   加藤周一は、一高時代の文学仲間と、医学部進学後も(1939年~)交流し、文学作品をともに読んだり創作したりし続けていたという。のちに作家となる福永武彦や中村真一郎のほかにも何人かの仲間がいたが、「私の友人は一人また一人と去り、誰もがいくさが終るまで帰ってこなかった」。そのなかに、法学部に進んだ「中西」という友人がいた。「高等学校(旧制)の学生であった頃、中西は一文を草して時勢を諷したことがある。私はそれを学生新聞に掲載しようとした。校正刷を見た文芸部長(たぶん指導教官であろう)は私をよびつけて、しかじかの『不穏当な箇所』を削除するように、といった、『こんなものを出したら、憲兵が来ますよ、私には責任がもてない』」。しかし、中西はその削除要請には応じず、次号の学生新聞に別の文章を「空又覚造」というペンネームで載せたのである。「空又覚造」は「そら、また書くぞ!」の洒落であろう。そういう骨のある青年が中西だった。 その中西にも召集令状がきた。ふつう大学卒なら「幹部候補生」の道を選ぶが、彼は幹部候補生を志願しなかった。おそらく軍隊に入っても「エリート」の道を進むのをみずからに禁じていたのだろう。「やがて、輸送船に乗せられて南方へ送られるらしい、という報らせを最後として、その後の通信は絶えた。 ……中西はふたたび還らなかった」(加藤周一)。その親友中西の死について、加藤は次のように書く。   「生きることを願っていたのは、むろん中西だけではなかった。しかし中西は私の友人であった。一人の友人の生命にくらべれば、太平洋の島の全部に何の価値があるだろうか。私は油の浮いた南の海を見た。彼の眼が最後に見たでもあろう青い空と太陽を想像した。 ……愛したかもしれない女、やりとげたかったかもしれない仕事、読んだかもしれない詩句、聞いたかもしれない音楽……彼はまだ生きはじめたばかりで、もっと生きようと願っていたのだ。みずから進んで死地に赴いたのでも、『だまされて』死を択んだのでさえもない。遂に彼をだますことのできなかった権力が、物理的な力で彼を死地に強制したのである。私は中西の死を知ったとき、しばらく茫然としていたが、我にかえると、悲しみではなくて、抑え難い怒りを感じた。太平洋戦争のすべてを許しても、中西の死を許すことはないだろうと思う。それはとりかえし

「肉体と化した文化」(”Love In Vain”)  加藤周一ノート(8)

イメージ
"Love In Vain" I followed her to the station, with a suitcase in my hand And I followed her to the station, with a suitcase in my hand Well, it's hard to tell, it's hard to tell, when all your love's in vain All my love's in vain When the train rolled up to the station, I looked her in the eye When the train rolled up to the station, and I looked her in the eye Well, I was lonesome, I felt so lonesome, and I could not help but cry All my love's in vain When the train, it left the station, with two lights on behind When the train, it left the station, with two lights on behind Well, t h e blue light was my blues, and the red light was my mind All my love's in vain 「青いテールライトはオレのブルーズ、赤いテールライトはオレの傷心…」 加藤がその語りを聴いた「 古靭大夫 」を、強引かもしれないが、上の  ” Love In Vain”をうたうロバート・ジョンソンに置き換えてみたらどうなるだろうか。前回引用した加藤の一節は、次のようになりはしないか。 そのブルースには、「何ものを以てしても揺り動かし難い強固な一つの世界、男の別れの歎きを、そのあらゆる微妙な陰影を映しながら、一つの様式(ブルース)にまで昇華させた世界があった。その世界は、劇場の外のもう一つの世界ーー「白いアメリカ」の観念と実際のすべてに相対し、少しもゆず

「肉体と化した文化」(”艶容女舞衣”)  加藤周一ノート(7)

イメージ
真珠湾攻撃(米英との開戦)のニュースが伝えられた1941年12月8日、加藤は東大本郷のキャンパスにいた。医学部の学生になっていた加藤は、附属病院にある階段教室でいつものように講義を受けたが、「内容は身に入らなかった」。英米との開戦になろうなどと思っていなかった加藤は、「その晩の新橋演芸場の切符をもっていた(前もって購入していた)」。芝居(浄瑠璃)は中止になるかもしれないが、行くだけ行ってみることにした。灯火管制をしかれた銀座の街は暗かった。演芸場のなかに入ると、加藤の席のある二階には誰一人いない。「平土間」(一階席)を覗くと4,5人の男がぱらぱらと座っているだけだった。そろそろ中止の案内があるかと思ったその時、「義太夫の語り手と三味線の男があらわれて ……あのさわやかな拍子木の音が、客のいない劇場のなかに鳴り響いた。そして幕があき、人形が動きだした。」 (以下、長い引用となりますが、もし興味をお持ちなら …)  「古靭大夫(こうつぼだゆう)は、誰も見ていないところで、遠い江戸時代の町屋の女となり、たったひとり、全身をよじり、声をふりしぼり、歎き、訴え、泣いていた。もはやそこには、いくさも、灯火管制も、内閣情報局も、なかった。その代わりに、何ものを以てしても揺り動かし難い強固な一つの世界、女の恋の歎きを、そのあらゆる微妙な陰影を映しながら、一つの様式にまで昇華させた世界 …があった。その世界は、そのときはじめて、観客の厚い層を通してではなく、裸で、じかに、劇場の外のもう一つの世界ーー軍国日本の観念と実際のすべてに相対し、そのあらゆる自己充足性と自己目的性において、少しもゆずらず、鮮かに堂々と、悲劇的に立っていた。古靭大夫は孤軍奮闘したのであろうか。そうではあるまい。江戸文化のすべてが、その身体のなかに凝縮していたのだ。肉体と化した文化……そういうことが、言葉としてではなく、動かすべからざる現実として私の眼のまえにあった。他の何が必要であろうか。」(加藤周一)   美しく、力強い文章だと感じた。その時、加藤は、真珠湾攻撃の「成功」に肩をたたき合って喜ぶ人びとの群れからは遠くにいたが、孤独ではなかった、ということだろう。私は浄瑠璃(文楽)はまったく不案内だ。そういう文化教養にはまったく親しんでこなかったので、この夜、加藤が観た「艶容女舞衣」(はですがた   おんな   ま

見えない「制服」  加藤周一ノート(6)

加藤は「軍国主義に批判的であった」わけを次のように言う。 「制服、号令、七五調の標語(たとえば「欲しがりません、勝つまでは」など)、粗野な態度と不正確な言語、他人の私生活への干渉、英雄崇拝と豪傑笑い、「日本人」意識 ……私がそれらのものを嫌ったのは、軍国主義に批判的であったからではない。あらかじめそれらのものを嫌っていたから、私は軍国主義にも批判的になったのである。……制服を着て隊伍を組んで歩きながら、漠然とした雰囲気に陶酔するという考えは、私にははき気を催させたし、酒を飲んであぐらをかき、意味もないのに太い声で高笑いをしながら、「男でござる」だの「腹芸」だのということは、ばかばかしくて堪え難かった。私が軍国主義的な周囲に反感をもったのは、大きな理想ということよりも、そういう雰囲気の押しつけがましさに反発したからである。」(加藤周一)   軍隊のパレードというものがある。政治権力者、軍人たちが居並ぶひな壇に向って敬礼して行進する。その一糸乱れぬ行進に「統一美」を感じる人もいるかもしれない。しかし、私は「皆の足並みがぴたっと揃っていること」自体に気持ち悪さ感じてしまう。ひとり一人(の歩み)がそこにいる(ある)はずなのに、それを消し去ってしまうのが「制服」の思想だ。戦場でいったん敵と対峙して戦う時、個々人の名前は不要となる。敵の前に同じ制服を着た「かたまり」(一人=全体)として登場する。名前をもった一人の兵士と、また同じく名前をもった一人の敵兵とが戦場で殺し合いをするのではない。相手の名前を知ってから殺すのはどちらの側にも耐えられないことだろう。それが戦争の「作法」であり、それが「制服」の思想である。そして、もっと恐ろしいのは、制服を着ていないのに、「制服」の思想を身にまとうことである。加藤周一が述べていることは、この「見えない制服」の思想のことではないか。それは、戦時か平時かを問わない。   「『国民精神総動員』は、都会では、成功していた。小学生は往来の若い女たちに向って、『パーマネントはよしましょう』と唱い、大学に劣等感をもつ男たちは、電車のなかで、外国語教科書を読んでいる大学生をみつけると、『この非常時に敵性語を読んでいる者がある、それでも日本人か』と大声で叫んだ。」(加藤周一)   「他人の私生活への干渉」をこうして「正義」の顔をしておこなっていた小学生も男たち

ある学者の「遺言」  加藤周一ノート(5)

1936年、東京府立一中から第一高等学校(現東大駒場)に進学した加藤は、「理科(理系)の学生のために設けられていた『社会法制』という矢内原忠雄(やないはらただお)教授の講義を聞いた」。そのなかで、矢内原は復活した現役武官制を取り上げ、「内閣の軍部大臣を現役の軍人とするという制度を利用することで、陸軍は責任内閣制を実質的に麻痺させることができる」と話した。そして、学生の一人が、たとえ陸軍が内閣の成立を阻んだとしても内閣はそのままで頑張れないのかと、質問した。矢内原は、しばしの黙考のあと、次のように答えたという。   「『そうすれば(内閣が軍部に抵抗したら)、陸軍は機関銃を構えて議会をとりまくでしょうね』。ーー教場は一瞬水を打ったようになった。私たちは、軍部独裁への道が、荒涼とした未来へ向かって、まっすぐに一本通っているのを見た。そのとき私たちは今ここで日本の最後の自由主義者の遺言を聞いているのだということを、はっきりと感じた。(一高入学直前に起きた)2・26事件の意味はあきらかであり、同時に私にとっては精神的な勇気と高貴さとが何であるかということもあきらかであった。」(加藤周一) 矢内原忠雄(1893-1961)は、当時、東京帝大経済学部の教授(植民地政策)であったから、一高にも週一回、講義に来ていたということだろうか。私も矢内原の植民地政策論(『植民政策の新基調』1927年)を読んだことがある。台湾や朝鮮に対する日本の植民地政策の問題点を経済学の視点から統計も利用して的確に指摘していた。その方法と冷静な態度に感銘を受けたものだ。その議論の根本には彼の信仰(キリスト教)が篤くあった。加藤が「精神的な勇気と高貴さ」と書いたのはその信仰とも関わる言葉であろう。また、矢内原は、この講義をおこなった翌1937年、日中戦争が始まった年に、論文が「問題視」され東大を追われることになる。そのことも含め、「日本の最後の自由主義者の遺言」と加藤は書いているのである。   「 京大闘争 」(滝川事件、1933年)に学生として主体的に関わった久野収は、「 京大事件(滝川事件)の一番目立った特色は、 ”危険思想”の内容が、もはや共産主義思想やマルクス主義といった嫌疑にあるのではなく、国家の現状を百パーセント肯定せず、いわゆる国策に批判的な態度をとる学者たちの思想内容におよんで来た」と書いたが

内向する少年(身から出た錆)  加藤周一ノート(4)

加藤周一が通った東京府立一中は、一高 →東大の進学コースを意識した受験校であった。加藤はその校風になじめなかったようだ。『羊の歌』から引用する。   「平河町の中学校(府立一中)で私は多くの教師に出会った。その大部分は有能な専門家であり、また何人かは好ましい人物であったにちがいない。しかし誰からも(ある一人を例外として)、趣味の上でも、人格の上でも、あるいは話が少し大げさになるが、世界観の上でも、私はほとんど全く何らの影響をうけなかった。同級生とは人なみにつき合っていたが、夜を徹して語り合うことできる友だちには遂に会わなかった。小学校を出るときには、後髪をひかれる思いも残ったが、中学校の過程を終った時の私は、ほとんど解放感を味わった。」(加藤周一)   これは旧制中学(5年制)の話だから、現在でいえば、中学から高校の生活のことになる。私も退屈な顔をして中高生活を送っていた一人だったと思う。中学1年か2年のとき、社会科の授業で憲法について習った。「国民主権、平和主義、基本的人権の尊重」と教えられたので、疑問に思ったことを教師に質問したことがある。「憲法は国民主権の考え方にもとづくものなのに、憲法の第一章が天皇から始まるのはなぜですか? どうして国民は第三章なのですか?」と。天皇制について何か特別の考えがあったわけではない。ただ憲法の三原則とされる考えと、実際の憲法の構成とのズレに違和感をもったにすぎない。しかし、教師は「そんなことは考える必要はない」とすまそうとしたので、私はつい「天皇をなくせば矛盾はなくなるのではないですか」と口答えをしてしまった。戦争経験者である教師は「バカなことを言うんじゃない」と言って、私の頭を出席簿の角ではげしく打ったのだった。 その日、私は、憲法とともに「学校というところはこういうところなのだ」ということも学んだようだ。それ以降、授業中に質問をすることは他の教科でもなかった。ずうっと「帰宅部」の、何を考えているのかわからない生徒として教室に「いた」だけだったと思う。もちろん、ときどき面白いなと思う授業もあったが、どの教師からも「世界観の上でも、私はほとんど全く何らの影響をうけなかった」。私のほうが心を閉ざしているのだから、それは身から出た錆だ。 ときどき、中学生たちの登下校時にかちあうことがある。グループで楽しそうに話をしながら歩いているよ

Kさんの涙  加藤周一ノート(3)

(前回のつづき) 今回は、加藤の『羊の歌』からちょっと逸れて、前回の N君の話を書いていて思い出したことがあるので、それを書いてみたい。 私の家の近くには、児童養護施設があった。当時、児童、乳幼児がそこで共同生活をしていた。この施設は、明治時代に基督教団体が「貧民救済」活動の一環として設立したものだと、のちに知った。私の母は、正月が近づく頃、家で買った物やお歳暮でもらったハムとかを私に持たせ、その施設に届けるようにさせた。私は施設まで出向き、受付でそれを渡すと、逃げるようにして家に戻った。この施設から同じクラスに通っている子がいたので、彼に見られたくはなかったからだ。何となくそういうことをするにも「後ろめたさ」がつきまとった。 こうしてサラリーマン家庭の子どもとして苦労知らずで育ってきた「お坊ちゃん」は、転校してから、それまで知らなかった世界をつぎつぎと垣間見ていったのである。そして、ある日、「事件」が起きた。 六年生のときだったと思う。自習時間だったか、生徒たちは与えられたプリントと取り組んでいた。担任の М先生は、ときおり生徒のほうに目をやりながら、教卓の上で何かの書類を整理していた。やおら、「K、お前の家は、北か、南か」と、ひとりの女子生徒に向ってたずねたのだ。 自習していた生徒の手が一斉に止まり、教室の空気が張りつめた(と思う)。皆、目は机に落としたままだったが、 Kさんがどう答えるか、息をのんで待っている。ややあって、時間が止まってしまったような教室に、すすり泣きが聞こえてきた。Kさんの声だった。ふだんは勝気な彼女が泣いている。 「北か、南か」という教師の質問の意味を、私も含めクラスの皆が分かっていたわけではないだろう。だが、教室がそのひと言で凍り付いたのは、それが何か「ややこしいこと」に関わる話なのだということだけは、うっすらと分かったからだ(教師は外国籍の生徒の調査報告の書類をつくっていたのだろうか)。私はその質問の意味はよくわからなかったが、ちゃんと自習をしていたKさんが泣きだした以上、悪いのは皆の前で彼女を泣かせるようなことを言った教師のほうであることは明らかだった。それで十分だった。「この教師は許せない」と、ただそれだけを心で強く思った。教師(大人)を好きとか嫌いとか思うことはそれまでふつうにあったが、「許せない」と思ったのは、たぶん初めてのこと

少年の「後ろめたさ」  加藤周一ノート(2)

加藤周一の父は帝国大学医学部(東大医)で研究にたずさわったのち、東京渋谷で開業医をしていた。家は医院兼住宅で、高い塀がめぐらされていた立派な邸宅だったらしい。小学校の級友たちは「大きな家だなあ」と感嘆するだけで、臆して門のなかには入ってこなかったという。同じクラスに「成績の抜群によい大工の息子」がいた。「休みの時間にも『勉強』をしていることが多く ……私は教室での競争相手でもあり、友だちでもあった」。あるとき、学校の帰り道に誘われて、加藤は「大工の息子」の家に行ったことがある。家の中では話をすることもできないようで外で話をしていると、彼の母親から赤ん坊の世話をするようにと声がかかった。彼は赤ん坊を背負ってまた家の外へ出てきたが、赤ん坊はなきやまず、それ以上話を続けることはできなくなった。   「『家へ帰って来ると、勉強ができないからねえ』と彼は少し淋しそうにいった。私は教室での彼との競争が、全く条件のちがう競争であったということを理解し、そのことにほとんど後ろめたさを感じていた。」(加藤周一) 私にも、似たような「後ろめたさを感じ」た経験がある。1960年頃、父親の転勤で神戸に引っ越してからのことだ。転居した先の借り上げ社宅は、もと貿易商が住んでいたそうで、建物は古かったが(空襲の難を逃れたのだろう)以前いた社宅よりも大きな家だった。だからといって「お屋敷まち」に住んだのではない。家の向いには沖仲士(港湾労働者)のアパートがあり、それに隣接して、いまなら「不法建築」とされるような4階建ての木造アパートが何棟か密集してあるようなところだった。同級生の N君はその一画にある文化住宅に住んでいた。その文化住宅は大きな二階建てで、一、二階ともに真ん中に長い廊下が通り、その両側に部屋がたくさん並んでいた。炊事場、トイレは共用だ。訪ねたときはN君のほかに家族はいなかったが、その一部屋(ひと間)にN君と弟、両親の四人で暮らしていることを知った。何の話をしたのかは覚えていないが、遊んだあとおなかが空いていたのでN君は「日清チキンラーメン」をつくってくれ、それを一緒に食べた。その日、私は初めてインスタントラーメンを食べたのだった。目と鼻の先にある、一軒家と文化住宅。加藤の本を読みながら、算数がよくでき、私より聡明で、大人ぽかったN君のことを思い出した。そのとき感じた「後ろめたさ」とと

病弱な子ども  加藤周一ノート(1)

加藤周一に『羊の歌 わが回想』(正・続、一九六八年、岩波新書)がある。副題に「わが回想」とあるように、加藤の幼少期から50歳(執筆当時)くらいまでの歩みをみずからかえりみたものだ。 加藤は1919年、東京生まれ。「1931年満州事変のはじまった年に中学校に入り、1936年2・26事件の年に中学校を出た」。東京府立一中(現日比谷高校) → 第一高等学校理科(現東大駒場)→ 1939年東大医学部というように、絵に描いたような「エリートコース」を歩んだが、この本の 主題はそこにはない。青少年期をまるごと戦争の時代に過ごした一青年(少年)が、その時代のなかで何を考えていたのか、その部分を中心に「加藤周一ノート」を書いてみたい。 私がこの『羊の歌』を読んだのは、この新書が出た1968年(私が大学に入った年)ではなく、その約20年後になる。手元の新書の後付けを見ると、「1988年 第28刷発行」となっている(いまなお再版が続く本のようだ)。学生の頃は、加藤周一を「微温的知識人」と決めてかかっていたように思う。おのれの未熟さゆえの偏見だったが、それがまた「若さ」というものでもあろう。 さて、これから何回かに分けて、この加藤の著作のなかで私が立止ったところに触れながら、すこし我が身に引き寄せて感想めいたことを記してみたい。この10年ほど、物忘れ(思考力の低下)がひどくなり、本を読んでも頭になかなか入らない。その頃から本を読むとき、ノートにメモをとるか、それはなかなか面倒なので気になるところに紙切れを挟んでおくか、そんな本との付き合い方をするようになった。加藤の『羊の歌』のあちこちにも紙切れが挟んであるから、この本をその頃また読み直したということになる(それも確かでない)。紙切れのあるページを開けてみたものの、どうしてそこに挟んだのか、思い出せないいい加減さなのだが、まあいい、いま読み直して思ったこと、あるいはそれを手がかりに我が身をかえりみたことなどについて、少しずつ書いてみようと思う。 「子供の頃の私は、しばしばのどを腫らして、熱をだした。そして高熱の度に、いつも悪夢に悩まされた。その悪夢のなかには ……ある巨大な車輪のようなものが音もなく、ゆっくりとしかも確実に近づいてきた、私を圧しつぶそうとする。…」(加藤周一) 私もどちらかといえば体の弱い子どもであった。まだ記憶のない幼い