投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

生老病死(3)「人間、デタラメが一番だ」

イメージ
(前回からの続き) さて、ここまでしてきた話は、現在の私にとって、もう他人事ではない。父と同じ歳まで生きることができたとしても、あと10年ちょっとである。その余生をいま生きているという思いがある。 「生老病死」という言葉も、以前は「生/老/病/死」と区切られた文字列だったが、次第にその境があいまいになって、「病老死」を抱えながら「生」きているというような感覚になってもいる。いや、根本的には年齢に関わらず、人の「生」はそのようにあるはずだから、余生を意識するなかで、そのような人間の在りようが、己に向かってより鮮明になってきた、ということなのかもしれない。 高校時代、古文の副読本で『徒然草』を読み通したことがあった。そのときは、ずいぶんと説教がましいことがあれこれ書かれているなあと思ったものだったが、最近読み返してみると、「なるほど」と腑に落ちる叙述があちこちにある。これも余生という意識の賜物なのか。 たとえば、次のような一節である。 「老いぬる人は、精神衰へ、淡く疎かにして、感じ動く所なし。心おのづから静かなれば、無益のわざを為さず。身を助けて愁へなく、人の煩ひなからん事を思ふ。老いて、智の若き時にまされる事、若くして、かたちの老いたるにまされるが如し。」(172段) 高校生の私は、これって老人の「強がり」だよなあ、と片づけていたものだが、当の老人となったいまでは、老い衰えていくなかでこそ静かに得心することも多々あるのだ、と読むようになった。朝ドラ『カムカムエヴリバディ』でくり返される名文句を援用すれば、たしかに「暗闇でしか見えぬものがある。暗闇でしか聴こえぬ歌がある」のである。だからといって、まぶしい陽光や若さを否定するものではない。光と闇は相互に浸透し、それぞれ他に反転しあう関係にある、ということである。 私に似つかわしくない、小難しいことを長々と書いてしまった。 映画『ある船頭の話』(監督はオダギリジョー)の最後のほうで、老医師(橋爪功)が老いた船頭(柄本明)にこんなふうに語るシーンがあった。 「人間、デタラメが一番だ。考えすぎたらロクなことにはならねえ。答えが出るまえに病んじまう。どうせ人生は一回きりだ。楽しいほうがいいに決まってる。 …」 父は人生を語らなかったが、  死の直前まで、書道を楽しみ、スポーツ見物を楽しんだのである 。 (おわり) 「あなた」の植

生老病死(2)「行雲流水」…父との180余日 

(前回の続き) 20数年前のあのときも、年明けまもない頃だった。かかりつけ医から精密検査を受けるように言われた父は、地元の中核病院で検査を受け、その結果が年明け早々に出ることになっていた。母はすでに亡くなっており、相談相手は、この頼りない私しかいないから、仕事の空き日に、父とともに病院に出向いたのだった。病院の長い廊下の壁に沿って置かれている長椅子のひとつに、父と並んで座り順番待ちをした。 だいぶ待ってから父の名が呼ばれ、二人で面談室のような小さな部屋に入った。すると医師は付き添いの私に「ちょっと来てください」と言って、隣りのスタッフステーションに私を招じ入れた。そこは、医師や看護師があわただしく出入りし、私たちが座る場所もないようなところだった。そんな騒々しい場所で立ったまま、医師から「お父さんはガンです」と告げられたのである。「本人に告知をしますか」と問われたが、私だけが部屋から連れ出された時点で、父も「ガンであること」を覚ったはずである。「もちろん、お願いします」と、即座に答えたように記憶する。そして、ふたたび面談室に戻り、医師から、患部は手術の難しい部位であることなど、あらためて詳しい説明を父ともに受けたのである。そのときは、「こんな大事な話を落ち着かないスタッフステーションで切り出すなんてなんて …」と思ったのだが、そのあと、「いや、静かな部屋で告知を受けるのもそれはそれで〈重たい場面〉になったことだろう。あれでよかったのかもしれない」と思い直したのだった。 詳しい話は省くが、その後、父は本でいろいろと調べたり、またほかの専門家の意見も聞いたりもして、「生活の質」に悪影響のおよぶ外科手術は受けず、緩和ケアを受けながら「ガンとともに生きる」ことをみずから決めたのだ。そして、自宅療養、二度の入退院のあと、最後にターミナルケア病棟で亡くなった。がんの告知からおよそ半年後の夏のことだった。 その半年のあいだ、入退院のことや治療についての相談の合間に、父といろいろな話をした。父の学生時代の友人や戦友であった方が見舞いに訪れたさいには、交わされる話をその横で聞きながら、父の歩んできた人生の一端にふれることもできた。入院するまえには、父の故郷や、またそこからほど近い温泉にも一緒に出かけることもできた。若い頃の「親不孝」はとても帳消しにはできないが、そんな気持もどこかにあ

生老病死 (1) 病院の待合室で

先日、数年ぶりで健康診断を受けた。 仕事をしていた頃は 、年に一度受診していたのだが、退職後はずっと受診していなかった。毎年、自治体から国民健康保険加入者あての健康診断案内が届いてはいたが、会場まで出向いて「集団検診」というのはちょっとめんどくさいなあと、これまで避けていた。ところが、昨年末、近所の医院でも個別に受診できると知って出かけてみることにした。 年末に医院で血液検査や胸部レントゲン検査を、そして、年明けに胃の内視鏡検査を別途、徒歩圏にある綜合病院で受けた(高齢者は無料)。受診後しばらくして、その健診の結果通知があり、注意事項はあったものの、再検査や治療を要する異状はなく、まずはひと安心だった。 ところで、内視鏡検査を受けるために出向いた病院で順番待ちをしていたときのことである。広い待合室ホールにはたくさんの来院者、そして付き添いの人たちがいた。そのほとんどは、私と同じか、もっと年長( 80代)の「高齢者」だった。また、入院中の患者を病院スタッフがストレッチャーにのせて、ホールを横切ることも何度かあった。 「あぁ、いずれ自分もこんなふうに通院したり入院したりするのだろうな」。ホールで診察を待つ人たち、ストレッチャーにのった人たちに、我が身の行く末をどこか重ねて見ている自分がいた。 そして、「父に付き添って、こんなふうに病院で順番待ちをしていたことがあったなあ」と、 20数年前のことが、ふと思い起こされてきた。   (つづく)