「友である」ということ 加藤周一ノート(9)
(「加藤周一ノート」最終回です。 ) 加藤周一は、一高時代の文学仲間と、医学部進学後も(1939年~)交流し、文学作品をともに読んだり創作したりし続けていたという。のちに作家となる福永武彦や中村真一郎のほかにも何人かの仲間がいたが、「私の友人は一人また一人と去り、誰もがいくさが終るまで帰ってこなかった」。そのなかに、法学部に進んだ「中西」という友人がいた。「高等学校(旧制)の学生であった頃、中西は一文を草して時勢を諷したことがある。私はそれを学生新聞に掲載しようとした。校正刷を見た文芸部長(たぶん指導教官であろう)は私をよびつけて、しかじかの『不穏当な箇所』を削除するように、といった、『こんなものを出したら、憲兵が来ますよ、私には責任がもてない』」。しかし、中西はその削除要請には応じず、次号の学生新聞に別の文章を「空又覚造」というペンネームで載せたのである。「空又覚造」は「そら、また書くぞ!」の洒落であろう。そういう骨のある青年が中西だった。 その中西にも召集令状がきた。ふつう大学卒なら「幹部候補生」の道を選ぶが、彼は幹部候補生を志願しなかった。おそらく軍隊に入っても「エリート」の道を進むのをみずからに禁じていたのだろう。「やがて、輸送船に乗せられて南方へ送られるらしい、という報らせを最後として、その後の通信は絶えた。 ……中西はふたたび還らなかった」(加藤周一)。その親友中西の死について、加藤は次のように書く。 「生きることを願っていたのは、むろん中西だけではなかった。しかし中西は私の友人であった。一人の友人の生命にくらべれば、太平洋の島の全部に何の価値があるだろうか。私は油の浮いた南の海を見た。彼の眼が最後に見たでもあろう青い空と太陽を想像した。 ……愛したかもしれない女、やりとげたかったかもしれない仕事、読んだかもしれない詩句、聞いたかもしれない音楽……彼はまだ生きはじめたばかりで、もっと生きようと願っていたのだ。みずから進んで死地に赴いたのでも、『だまされて』死を択んだのでさえもない。遂に彼をだますことのできなかった権力が、物理的な力で彼を死地に強制したのである。私は中西の死を知ったとき、しばらく茫然としていたが、我にかえると、悲しみではなくて、抑え難い怒りを感じた。太平洋戦争のすべてを許しても、中西の死を許すことはないだろうと思う。それはとりかえし