”虚しさだけで立止ってはならない” 『土曜日』をめぐって(5)
(前回の続き、そして「『土曜日』をめぐって」の最終回) これまで、1936年から37年にかけて、京都で発行されていた文化新聞『土曜日』をめぐって、その時代背景や記事内容について少し見てきました。 『京都スタヂヲ通信』を担い、『土曜日』に合流した映画人(俳優)の斎藤雷太郎は、『復刻版 土曜日』(1974年)の解説で、次のように書いています。 「読者の目標は、小学卒から中学卒位までの一般庶民で(斎藤雷太郎も小学卒) 、良い内容を平易に書いて、親しみやすいもの、そして学生やサラリーマンでも興味のもてるもの、これは私の希望でした。独善的な強がりや、先走ったことはさけ、良心的な商業紙としてのたてまえをとった。」 こうした「目標」もあって、『土曜日』の発行部数は、初めは二千部だったのが、のちに八千部くらいまで伸び、採算もとれていたのですが、1937年7月7日の日中戦争の開戦直後から事態は急転します。開戦から1週のち、7月14日に、 フランソア喫茶室 の設立者、立野正一(元画家の活動家)が治安維持法違反の容疑で逮捕され、そして、同年11月には、斎藤雷太郎、中井正一、久野収をはじめ、『土曜日』の編集の中心メンバーが一斉に検挙され、廃刊に追いやられたのです。翌38年には第二次検挙があり、京都で粘り強く続けられてきた抵抗運動は、ほぼ息の根を止められることとなりました。(詳しくは、同志社大学人文研究所編『戦時下の抵抗運動』など) 1933年の滝川事件に関して、久野収は、「 ”危険思想”の内容が、もはや共産主義思想やマルクス主義といった嫌疑にあるのではなく、国家の現状を百パーセント肯定せず、いわゆる国策に批判的な態度をとる学者たちの思想内容におよんで来た」と書きましたが、国家総動員体制にむかう37年には、「国家の現状を百パーセント肯定ぜず」どころか、国家の現状をすすんで「賞揚」しない言論、たとえば『土曜日』の文化的な記事なども封殺される時代になっていたわけです。 昨年末からこのブログで、「小野十三郎」、そして「『土曜日』をめぐって」と、読書メモを書き留めていくなかで、何度も参照し、また 引用した久野収の思索をとおして、1930年代(40年代)の日本における先人たちの思想的苦闘の一端をうかがい知ることができました。そして、これからもうすこし学び、