”虚しさだけで立止ってはならない” 『土曜日』をめぐって(5)
(前回の続き、そして「『土曜日』をめぐって」の最終回)
これまで、1936年から37年にかけて、京都で発行されていた文化新聞『土曜日』をめぐって、その時代背景や記事内容について少し見てきました。
『京都スタヂヲ通信』を担い、『土曜日』に合流した映画人(俳優)の斎藤雷太郎は、『復刻版 土曜日』(1974年)の解説で、次のように書いています。
「読者の目標は、小学卒から中学卒位までの一般庶民で(斎藤雷太郎も小学卒)、良い内容を平易に書いて、親しみやすいもの、そして学生やサラリーマンでも興味のもてるもの、これは私の希望でした。独善的な強がりや、先走ったことはさけ、良心的な商業紙としてのたてまえをとった。」
こうした「目標」もあって、『土曜日』の発行部数は、初めは二千部だったのが、のちに八千部くらいまで伸び、採算もとれていたのですが、1937年7月7日の日中戦争の開戦直後から事態は急転します。開戦から1週のち、7月14日に、フランソア喫茶室の設立者、立野正一(元画家の活動家)が治安維持法違反の容疑で逮捕され、そして、同年11月には、斎藤雷太郎、中井正一、久野収をはじめ、『土曜日』の編集の中心メンバーが一斉に検挙され、廃刊に追いやられたのです。翌38年には第二次検挙があり、京都で粘り強く続けられてきた抵抗運動は、ほぼ息の根を止められることとなりました。(詳しくは、同志社大学人文研究所編『戦時下の抵抗運動』など)
1933年の滝川事件に関して、久野収は、「”危険思想”の内容が、もはや共産主義思想やマルクス主義といった嫌疑にあるのではなく、国家の現状を百パーセント肯定せず、いわゆる国策に批判的な態度をとる学者たちの思想内容におよんで来た」と書きましたが、国家総動員体制にむかう37年には、「国家の現状を百パーセント肯定ぜず」どころか、国家の現状をすすんで「賞揚」しない言論、たとえば『土曜日』の文化的な記事なども封殺される時代になっていたわけです。
昨年末からこのブログで、「小野十三郎」、そして「『土曜日』をめぐって」と、読書メモを書き留めていくなかで、何度も参照し、また引用した久野収の思索をとおして、1930年代(40年代)の日本における先人たちの思想的苦闘の一端をうかがい知ることができました。そして、これからもうすこし学び、考えたいことも教えられました。たとえば、次のような一節に私はドキッとさせられました。どうでしょうか?
「(哲学者)三木清が豊多摩拘置所で獄死させられたのは、一九四五年、九月二六日であった。日本政府の無条件降伏は、八月一五日であったから、その間、一カ月以上の月日が空費されている。
……
政府の降伏と戦争批判派の釈放とは、同じ政治過程の前半と後半であるのが普通であるが、日本の場合は、この二つが大きな断層によってへだてられている。やっと一〇月四日になって、三木の獄死が表面化し、対日連合国の占領軍が戦争批判派の釈放と言論・集会・政治運動の自由を保証する指令を公布するまで、日本国民の政治的自由は、ほとんど戦争下のゼロ状態のままで放置されていたのである。
政府は連合国に対しては、やむをえず降伏をみとめたが、最大の責任をもつ自国の国民に対しては、戦争責任をできるだけ負わないですりぬけようとした。……」
(『現代日本思想大系33 三木清』筑摩書房、1966年)
「自国の国民(もちろん戦争批判派だけでなく国民一般)に対する戦争責任」を負おうとしなかった日本政府。そして、敗戦となってもみずから「政治的自由」を求めることはなかった「国民」。「政府」においても「国民」においても、責任主体をあいまいにしたまま「敗戦」を「終戦」と言い換えて、「終」わったことにしようとしたのでした。このように責任主体がないところに自由な主体はありません。
それから75年が経った現在、この社会で「責任」という言葉の実質はさらに空洞化していないでしょうか。私たちは、まだまだここから何度でもやり直さないといけないようです。
最後に、『土曜日』1936年9月5日号一面に掲載された「虚しいという感じだけに立止まるまい」と題された、中井正一の「巻頭言」の一部を、私自身への励ましとして引用し、「『土曜日』をめぐって」を結びたいと思います。
「凡ての物のさながらな生々した動きが、いろいろのものに拒まれ、いろいろのものによってそらされていることを、微かにも気付いた人間の心が、この感じ(虚しいという感じ)である。利刃のような鋭さをもって切裂いているこの言いあらわしようのない人間の心が、この漠然とした感じである。この大きな虚しい心である。この虚しい心は、虚しさだけで立止まってはならない。この感じこそ凡ての行動のはずみとしての感情の基礎であり、知識の源である。批判の精神の原始的な無尽の蔵である。
烈々として、人間の明日へののぞみに直ちに打変わる原鉱であり、ほんとうの知慧の嵐の最初の微風である。それは手離さないことによって、人間の凡ゆる正しい行動の原動となる至宝である。」
この巻頭言を書いた1年後(37年)、京大文学部の講師であった中井は治安維持法で検挙され、その2年後(39年)にやっと保釈されます。「懲役二年、執行猶予二年」の刑があけた44年に故郷の尾道に疎開します。そして、敗戦後1948年から国立国会図書館の副館長として招聘され、その設立と整備に心魂を傾け、また(一般の)図書館法の成立のためにも奔走しました。そして、1952年5月17日、53歳で死去しました。「国会図書館法」(48年)の前文は、次のように謳っています。「京大闘争」の敗北、『土曜日』の挫折を経て、さらに苦闘をつづけた中井の声が、その一節からも聴こえてくるようです。
「国会図書館は、真理がわれらを自由にするという確信に立って、憲法の制約する日本の民主化と世界平和に寄与することを使命として、ここに設立される。」
(おわり)
(↓ 中井正一の代表論文などをまとめた『美と集団の論理』(久野収編、1962年)
(↓ 上の本に貼られているシールを見ると、私は50年近く前に中井の本を京都の新京極にある古本屋で買ったようです。学生時代の本のほとんど全部は、友人たちが持って行ったり、古本屋に売ったり、処分したりして残っていないのに、この本が生き残っていたのはどうして? 調べてみると「大書堂」は現在も美術系の古書店として営業を続けているみたいです。)
コメント
コメントを投稿