フランソア喫茶室で林達夫を読む

(前回のつづき)

下鴨から四条にもどった私は、四条河原町のどこかの店を覗くという妻とあとで落ち合うことにし、四条小橋(木屋町)近くにある、喫茶店「フランソア」に先に行って休憩することにしました。「フランソア」は1930年代にできた歴史のある喫茶店で(あくまで「喫茶店」と呼びたい)、私も学生時代にちょくちょく立ち寄っていました。入学後しばらくしたころ、この店を知っていた同級生のだれかに連れられてきて、そのとき、「ここ、戦時下で抵抗運動やっていたグループと関係あったところなんやで」と教えられたのでした。店の増改築はあったようですが、古い趣をしっかりと残していて、いまでは「レトロなカフェ」として京都観光の本にもよく紹介されているようです。それですこし心配もしていたのですが、店に入ると平日だったせいか意外とすいていて、好きな赤いビロードの椅子席を選ぶことができました。

(「フランソア喫茶室」のホームページは→ ここ。フランソアの歴史についても説明されています。ずっと「フランソワ」だと思ってました。)


ところで、フランソアと戦時下の抵抗運動のつながりは……日中戦争の直前(1930年代半ば)、京都にいた美学者中井正一(当時、京大講師)や哲学者久野収(当時、京大生)らが中心となって「土曜日」というタブロイド版の新聞を発行し、ファシズムに対する「最後」の文化的な抵抗運動を続けていたのですが、その関係者たちが集い意見を交換していた場の一つが、このフランソアで、店主(画家)もそのメンバーのひとりだったらしい。まもなくこのグループの関係者は全員、治安維持法違反の嫌疑で検挙、長期拘留されます。
初めてフランソアを訪れてほどなく、そんな「歴史」を知った18歳の青年は、そのとき何をどこまで理解できたか、あやしい限りですが…。

うす水色のワンピースをきたウェイトレスが注文を取りに来ました(昔からこんな制服だったけ?)。メニューに「コーヒー(フレッシュクリーム・ブラック)」とあるうちの「フレッシュクリーム」のほうを頼みました。この店で「コーヒー」と言えば、この、ウィンナコーヒー未満のこれ、と決まっていたはずですがね。
ひと口飲むと、ああ、フランソアだ、と思います。コーヒーを飲みながら、リュックのなかから『林達夫評論集』(岩波文庫)を取り出し、「歴史の暮方」をすこし読んでみました。林が1940年に『帝国大学新聞』(つまり東大新聞)に寄稿したエッセイです。短い文章ですが、読み直すつど、そのときどきの自分の状態が反映されてか、違う箇所に目がとまります。今回は、次のような箇所でした。


「私には、時代に対する発言の大部分が、正直なところ空語、空語、空語! としてしか感受できないのである。私はたいがいの言葉が、それが美しく立派であればあるほど、信じられなくなっている。余りに見え透いているのだ。
……
要望と現実とをすりかえてはらない。無いものはあくまで無いのだし、欠けているものはあくまでも欠けているのだ。率直に先ずそれを凝視することから始めるべきだ。冷酷無慙に。事件の表面を慌ただしく撫でるように追っかけ、昔ながらの美しい人情の発露に感涙を流し、そして肝腎な厳しい事態との真剣な対決という段になると他愛もなくいい加減なところで和解し、いちばん不愉快な困難な人間探求はお留守にしている。
……
出口のない、窒息するような世界の重荷に喘いでいる人間の絶望の声、諦念、血路を拓こうと必死になっている痛ましい努力ーーそれが見えない、または見えても見えないふりをしている思想家や作家は、少なくとも私には縁なき衆生である。私はいつも哲学や文学からは、いわば裏街の忍びやかな唄声を聞き取りたいと願っていた。bêtise humaine(人間的な愚かさ)の哀歌(エレジー)を! 華麗な大道の行列や行進には、全く趣味をもたなかった。哲学や文学が行進のプログラムになっては、もはやそれらは哲学でも文学でもない。……」


その当時、林達夫と小野十三郎とは、東と西に分かれ、また直接的な交流もなかったはずですが、林がアメリカとの開戦の近づく1940年に書いた、上の「華麗な大道の行列や行進」とは、小野十三郎のいう「万葉集の精神」がしきりに喧伝された時代状況のことであろうし、「昔ながらの美しい人情の発露に感涙を流」すとは、小野のいう自己批評を失った「短歌的抒情」への退行のことに他ならないでしょう。小野が「風景」のまえにおのれを立たせようとしたように、林達夫もまた、ダ・ヴィンチの「瞳」をもって「要望と現実をすりかえ」ず、「先ずそれを凝視することから始め」、「厳しい事態との真剣な対決」をおのれに課したのではないでしょうか。林も小野も、ともに困難な時代にあって「国内亡命」を試みていたのでした。
ジャーナリズムがすでに総崩れしていたとき、上の林のエッセイが大学新聞に掲載されたのは「奇跡」とも言えますが、同時に、林のその思想的熱量を沈黙のうちに感受し、その発表を支えることを敢行した教師、学生たちが少数ながらもいたということも記憶しておかなくてはなりません。

……そんなことを思っていると、妻がやってきました。「マリー・ローランサン!」と言って、私の後ろの壁を指さします。首をひねって掛かっている絵を見ると、たしかにそうです。ヤレヤレ、いつものことながら、視野の狭い私です。林達夫の続きは、いつかこのブログすこし書いてみようかな。「もう、いい!」ですか?

では、また。


コメント