" I've got sunshine on a cloudy day "

滝川幸辰らの京大からの追放、 矢内原忠雄の東大からの追放、そして河上肇の京大からの追放(当ブログで取り上げた順)……このブログで年明けからあれこれ書いてきたことが、とうとう「日本学術会議」事件になってしまった。

鬱屈とした気分を少しは晴らしたいものだと、久しぶりに映画館で映画を観ることにした。1960年代初頭、私が中学生だったころから「お世話」になってきた「モータウン」(Motown)。そのドキュメントの上映期間が終わりかけていたので、急いで出かけた。地元の映画館での上映は、朝一番の10::00からの一回だけ。「人気」はあまりないようだ。実際、100名は収容できる客席には、ちらほらと10人くらいの客しか来ていない。それも皆、(朝から暇な)私と同年配の「高齢者」ばかりである。あのモータウンも過去のものとなってしまったのか?


私が中学に入ったのが1962年のことだから、その年か翌年かに、はじめてモータウンレーベルの楽曲を聴いた。

ある日、ラジオの音楽番組から、突然、次の曲(↓)が流れてきたのだった。


「ななっ、なんだこれは」…1拍前乗りというのか、いきなり頭から歌が始まって、度肝をぬかれた。バックビートとカッコいい歌唱法。R&Bという言葉はそのときまだ知らなかったが、その知らない世界に身体がさきに反応していた。

中学の英語の教科書は、載っている話の内容がどれもおもしろくなかった。それに比べれば、この歌は、どこか身に覚えのある(期待もする)、少年にもピンとくる話だ。歌詞をもっと理解しようと思って辞書を引いた。徴兵で遠く(戦場)へ行った「かれ」からの手紙を待っている「わたし」の思いが、その歌に込められていると聞いたのは、すこしのちのことになる。

この"Please Mr. Postman"が1961年、モータウン初の全米一位(ポップチャート)なったから、日本でもそのあと2,3年は、ラジオでよくかかっていた。日本の歌謡曲が色あせていった。

映画は、モータウンの創始者、ベリー・ゴーディと、ともに歩んだ歌手・プロデューサー、スモーキー・ロビンソンとが、モータウンの歩みと制作の裏話を、語り合う形式で構成されていた。その話の間あいだに、モータウンに所属した歌手たちの貴重な映像が挟まれる。たとえば、ゴーディが「(楽曲は)最初の10秒が勝負」と言っていたとロビンソンが紹介すると、テンプテーションズの「マイ・ガール」(1965年)のイントロづくりの話で、二人は盛り上がる。そして、その収録時の映像(↓)が流れる。

たしかに、私もこの曲をはじめて聴いたとき、イントロのベースとギターのリフ、その「10秒」足らずで完全に「やられた」と、記憶する。


今回、初めて上の収録時の映像を見たが、バックミュージシャンたちはみな、楽器をぶつけ合うくらい狭いスタジオで演奏していたのか。弦楽とホーンセクションもその場に加わっているからいっそう大変だったろう。当時はラジオから流れてくる「音」だけがすべてだったから、こんなカッコいい振り付け(ステップ)でうたっていたことも、まったく知るすべもなかった。こうしたダンスの演出法が、数年後に同じモータウンからデビューするマイケル・ジャクソンへの水脈となったのだろう。

「(彼女がいるから)曇った日でもいつも心は上天気さ」…何を調子こいたこと言ってんだと思いながらも、ひとりにやけて聴いていたのは、この曲がラジオからよく流れてきた高校生の頃だったか。ちょうど、海の向こうでは、公民権運動が燃え広がっていた。モータウンに「お世話になった」とは、それが中学英語の教科書がわりとなった以上に、東洋の島国で鬱屈とした日々を過ごしていた一人の少年の目を、もっと広い世界へと見開かせてくれ、大げさに言えば、「世界というビート」に共振している自分を確かめ得た、ということへの感謝の意だ。

下の、”Dancing In the streets"(1964年)という楽曲にも、そのタイトルに示唆されているとおり、当時、全米各地でおこなわれていたmarchやrally(集会やデモ)にみなぎる、「街頭(ストリート)」の熱量と、そこでの解放感(その希求)が反映されていたと思う。

Calling out around the world /  Are you ready for a brand new beat?

  Summer's here and the time is right /  For dancing in the street.......


映画を観終わって、モータウンの創設以来、60年にもおよぶ、ゴーディとロビンソンとの友情を思った。盟友関係とは、ただの「仲良し」のことではあるまい。対立すべきときにぶつかり合ったからこそ生まれる相互信頼というものがあり、それをたえず養分として成長してきた関係のありようをそう呼ぶのだろう。そうしたかれらの信頼関係という土壌が、天才たちを呼び寄せ、次ぎ次ぎと花開かせたのではないか。上の予告編では、「ヒット曲のノウハウを公開」した映画だとうたっているが、私には、そうしたことよりも、このふたりの、曲折を経てある「友情」の物語として見終えた。

映画が終わってロビーに出ると、次の回から上映される『星の子』を観る人たちでごったがえしていた。その映画を観に来た若い人たちも、「モータウン」ではないにせよ、たえずそこにもどって自分を確かめなおすような楽曲群がきっとある(できる)にちがいない。

そんなことを思って映画館の外に出ると、”I've got sunshine”ではないが、街はいつもより明るく感じられた。

最後に、スモーキー・ロビンソンに敬意を表して……彼がモータウン創業直後の1960年に書いた”Shop Around"(スモーキーは、ジャケット左端、現在、80歳)







コメント