投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

永井荷風『濹東奇譚』(3)

イメージ
永井荷風の日記『断腸亭日乗』に、三ノ輪(みのわ)の浄閑寺(じょうかんじ、現・荒川区南千住)を訪れて、近くの吉原遊郭で亡くなった遊女らの墓に香華を手向けたという記事が見える( 1937年6月22日)。 ところで、浄閑寺(浄土宗)と吉原遊郭との関係については、寺のホームページに次のような説明が出ている。 「浄閑寺は安政 2年(1855)の大地震の際に(犠牲となった)たくさんの新吉原の遊女が投げ込むように葬られたことから「投込(なげこみ)寺」と呼ばれるようになった。花又花酔の川柳に、「生まれては苦界、死しては浄閑寺」と詠まれ、新吉原総霊塔が建立された。……遊女の暗く悲しい生涯に思いをはせて、作家永井荷風はしばしば当寺を訪れている。「今の世のわかき人々」にはじまる荷風の詩碑は、このような縁でここに建てられたものである。」 (↓ 新吉原総霊塔… 浄閑寺ホームページより)   話をもとに戻せば、浄閑寺を訪れた荷風は『日乗』に次のように書き記している。 「今日の朝三十年ぶりにて浄閑寺を訪(と)ひし時ほど心嬉しき事はなかりき。近隣のさまは変りたれど寺の門と堂宇との震災(関東大震災)に焼けざりしはかさねがさね嬉しきかぎりなり。余死するの時、後人もし余が墓など建てむと思はば、この浄閑寺の塋域(墓地)娼妓の墓乱れ倒れたる間を選びて一片の石を建てよ。石の高さは五尺を超ゆべからず。名は荷風散人墓の五字を以て足れりとすべし。」 荷風の死後、墓はこの浄閑寺には建てられなかったが(父の墓のある雑司ヶ谷墓地に建てられた)、「吉原」であれ、「玉の井」であれ、「苦界」に生きる/生きた人びとに思いを致すという荷風の姿勢は一貫していた。 その姿勢は、たとえば、荷風の「寺じまの記」( 1936年)という随筆にある、「玉の井」の女との次のようなやりとりにもあらわれているだろう。 「 …(玉の井には)もう長くいるのか。」 「ここはこの春から。」 「じゃ、その前はどこにいた。」 「亀戸(かめいど、現・江東区)にいたんだけど、母(かあ)さんが病気で、お金がいるからね。こっちへ変った。」 「どの位借りているんだ。」 「千円で四年だよ。」(当時の「千円」は、現在の、およそ 2~3百万円に相当) 「これから四年かい。大変だな。」 「もう一人の人なんか、もっと長くいるよ。」 「そうかい。」   ここで荷風は「社会問題」を提起

永井荷風『濹東奇譚』(2)

イメージ
  詩人の金子光晴 は、日本の一般大衆について、「 国民大衆は、多分に依存的な考えしか持っていないで、日本の軍事力が、現状を打開し、活路を見出してくれることが、一番切実に期待されていたもののようだった。 ……(軍国化に反対する少数者に対して)圧力をもった大衆は、軍人より輪をかけて、いやなものになっていった。そして終戦後のいまも、そのことにはすこしも変りがないように思われてならない。」( 『詩人 金子光晴自伝』) と書いたが、この金子の思いはまた、荷風のそれでもあった。   「現代日本の禍根は政党の腐敗と軍人の過激思想と国民の自覚なき事の三事なり。政党の腐敗も軍人の暴行もこれを要するに一般の国民の自覚に乏しきに起因するなり。個人の覚醒せざるがために起ることなり。然りしかうして個人の覚醒は将来においてもこれは到底望むべからざる事なるべし」(永井荷風『断腸亭日乗』、 1936年2月14日) この一節を書き写しながら、およそ 90年前にすでに荷風は、日本社会の「いま」を言い当てていたのではないか、そして、日本社会はその宿痾からいまだ抜け出せていないのではないかと思われもして、重たい気持ちにもなる。現在みられる「政党の腐敗」も、憲法を無視した「新しい戦前」も、みな「国民の自覚に乏しきに起因する」ことなのだ。問われているのは、「一般の国民」の一人である、この私なのだ。 最後に、もう一つ引用して、本記事を結びたい。 荷風は、『濹東綺譚』の末尾におかれた「作後贅言」で、次のように書いている。 「わたくしは元来その習癖よりして党を結び群をなし、その威を借りて事をなすことを欲しない。むしろこれを怯となして排(しりぞ)けている。 ……わたくしは芸林(文芸)に遊ぶものの往々社を結び党を立てて、己に与(くみ)するを揚げ与せざるを抑えようとするものを見て、これを怯となり、陋となるのである。……  鴻雁は空を行く時、列をつくっておのれを護ることに努めているが、鶯は幽谷を出でて喬木に遷(うつ)らんとする時、群をなさず列をもつくらない。しかもなお鴻雁は猟者の砲火を逃るることができないではないか。結社は必ずしも身を守る道とは言えない。」   荷風は「 党を結び群をな」すな、と言ってはいるが、 「単独者であれ」と言っているのではないだろう。たとえ「鴻雁」の群れのなかにあったとしても、「 その威を借りて事

永井荷風『濹東綺譚』(1)

イメージ
作家・永井荷風( 1879ー1959)は、前回取り上げた金子光晴より15歳ほど年上になる。 その荷風に、小説『濹東綺譚』( 1937年)がある。「濹」は「墨田川」のことで、「濹東」、つまり墨田川の東、向島にあった私娼窟「玉の井」(旧・向島区寺島町、現・墨田区東向島)を舞台にした物語である。 私が初めて「玉の井」を知ったのは、滝田ゆうの漫画『寺島町奇譚』によってであった (↓ 入り組んだ路地に「銘酒屋」が軒を連ねている) 。   その作品は、私が学生であった 1960年代末、『ガロ』という漫画雑誌に連載されていた。戦争の時代を背景に、主人公の少年キヨシの目をとおして、色街に生きる人々の日常が哀歓こもごも描かれていた。そこがどんなところだったのか、その残り香に触れてみたいと思って、東京に出かけた折に、旧「玉の井」まで足を運び、その一帯を歩いてみたこともあった(上野から京成電車に乗って、「フーテンの寅さん」の「柴又」も同じ日に訪ねたように記憶するのだが…)。   荷風の『濹東綺譚』を読んだのは、旧玉の井を歩いてからしばらく後のことになる。滝田ゆうは、玉の井をその内側で生きた人だが、その滝田も、「外の人」とはいえ「玉の井」を愛した荷風に親近感をいだき、自作に同じく「奇譚」の二文字を入れたのだろうかとも思った。 50年前、20歳そこそこの私が『濹東綺譚』(岩波文庫)をどんなふうに読んだのか、よくは覚えていないが、木村荘八の挿画には惹かれるものがあった。 (↓ 驟雨のなか、「いきなり後方(うしろ)から、「旦那、そこまで入れていってよ。」といいさま、傘の下に真白な首を突込んだ女がある。」 玉の井の女「お雪」との出会いの場面。 画・木村荘八 )   今回改めて読み返してみて、小説の主人公(作家・大江匡)に託した荷風の姿勢が、作品の端々から伝わってきた。それは、金子光晴の場合と同じく、時代と社会に流されず、己を貫いて生きる身構えのようなものだ。心に留まった個所を少し引用してみたい。   「公明なる社会の欺瞞的活動に対する義憤は、彼(主人公)をして最初から不正暗黒として知られた他の一方に馳せ赴かしめた唯一の力であった。つまり彼は真白だと称する壁の上に汚い種々(さまざま)な汚点(しみ)を見出すよりも、投捨てられた襤褸(らんる、ボロ着)の片(きれ)にも美しい縫取りの残りを発見して喜ぶのだ。