永井荷風『濹東奇譚』(3)
永井荷風の日記『断腸亭日乗』に、三ノ輪(みのわ)の浄閑寺(じょうかんじ、現・荒川区南千住)を訪れて、近くの吉原遊郭で亡くなった遊女らの墓に香華を手向けたという記事が見える( 1937年6月22日)。 ところで、浄閑寺(浄土宗)と吉原遊郭との関係については、寺のホームページに次のような説明が出ている。 「浄閑寺は安政 2年(1855)の大地震の際に(犠牲となった)たくさんの新吉原の遊女が投げ込むように葬られたことから「投込(なげこみ)寺」と呼ばれるようになった。花又花酔の川柳に、「生まれては苦界、死しては浄閑寺」と詠まれ、新吉原総霊塔が建立された。……遊女の暗く悲しい生涯に思いをはせて、作家永井荷風はしばしば当寺を訪れている。「今の世のわかき人々」にはじまる荷風の詩碑は、このような縁でここに建てられたものである。」 (↓ 新吉原総霊塔… 浄閑寺ホームページより) 話をもとに戻せば、浄閑寺を訪れた荷風は『日乗』に次のように書き記している。 「今日の朝三十年ぶりにて浄閑寺を訪(と)ひし時ほど心嬉しき事はなかりき。近隣のさまは変りたれど寺の門と堂宇との震災(関東大震災)に焼けざりしはかさねがさね嬉しきかぎりなり。余死するの時、後人もし余が墓など建てむと思はば、この浄閑寺の塋域(墓地)娼妓の墓乱れ倒れたる間を選びて一片の石を建てよ。石の高さは五尺を超ゆべからず。名は荷風散人墓の五字を以て足れりとすべし。」 荷風の死後、墓はこの浄閑寺には建てられなかったが(父の墓のある雑司ヶ谷墓地に建てられた)、「吉原」であれ、「玉の井」であれ、「苦界」に生きる/生きた人びとに思いを致すという荷風の姿勢は一貫していた。 その姿勢は、たとえば、荷風の「寺じまの記」( 1936年)という随筆にある、「玉の井」の女との次のようなやりとりにもあらわれているだろう。 「 …(玉の井には)もう長くいるのか。」 「ここはこの春から。」 「じゃ、その前はどこにいた。」 「亀戸(かめいど、現・江東区)にいたんだけど、母(かあ)さんが病気で、お金がいるからね。こっちへ変った。」 「どの位借りているんだ。」 「千円で四年だよ。」(当時の「千円」は、現在の、およそ 2~3百万円に相当) 「これから四年かい。大変だな。」 「もう一人の人なんか、もっと長くいるよ。」 「そうかい。」 ここで荷風は「社会問題」を提起