「無常観の政治化」 死者たちへの約束(3)

(前回からのつづき)

堀田善衛『方丈記私記』(初刊1971年)にも、堀田(1918ー1998)が、東京大空襲直後の焼け跡を歩き、そのなかで何を思ったのかが記されている。

戦争末期、20代半ばの堀田は、病気にかかって召集解除となり、東京に戻っていた。45年3月9日夜から翌10日未明にかけての東京大空襲の直後、知り合いの安否をたずね、破壊され焼き尽くされた東京の街を歩いた。「黒焦げの屍体」、焼け出された罹災者たちを数多く見た。その廃墟にたたずみ、次のような想念を抱いたという(以下「」は『方丈記私記』からの引用)。

「満州事変以来のすべての戦争運営の最高責任者としての天皇をはじめとして、その住居、事務所、機関などのすべてが焼け落ちて、天皇をはじめとして全部が罹災者、つまりは難民になってしまえば、それで終りだ、終りだ、ということは、つまりはもう一つの始まりだ、ということだ…(そんな想念が)一つの啓示のようにして私にやってきたのであった。…日本国の一切が焼け落ちて平べったくなり、階級制度もまた焼け落ちて平べったくなる、という、不気味で、しかもなお一面においてさわやかな期待の感であった。」

しかし、堀田はほどなく、そうした期待が、「現実離れした、甘いものにすぎなかった」ということを思い知らされることになる。それは、空襲から1週間ほど経った3月18日のことである。

堀田はその日、空襲で壊滅的被害にあった本所深川方面を訪ねた。知り合い(女性)が深川で暮らしていて、おそらく助かってはいまいが、「その現場へ行って訣(わか)れが告げたかった」からであった。7時過ぎに女の住んでいた富岡八幡宮跡あたりに着いた。やがて警官や憲兵の姿やけに多く目につくようになり、彼らは焼け跡の整理を始めた。うるさく思った堀田は、いったんその場を離れ、9時近くになってふたたび富岡八幡宮跡に戻った。

「私はおどろいた。焼け跡はすっかり整理されて、憲兵が四隅に立ち、高位のそれらしい警官のようなものも数を増し」、文官のようなもの、役人らしいものもいて、ちょっとした人だかりがしていた。9時すぎかと思われる頃、ほとんど外車である乗用車の列が永代橋の方向からあらわれた。「それは焼け跡とは、まったく、なんとも言えずなじまない光景であって、現実とはとても信じ難いものであった。…ぴかぴかと、上天気な朝日の光を浴びて光る車のなかから、軍服に磨きたてられた長靴をはいた天皇が下りて来た。大きな勲章までつけていた。…私は瞬間に、身体が凍るような思いをした。」

焦土と化した深川地区を天皇が大層な護衛をともなって1時間ほど「視察」したとき、堀田は、たまたまその近くに居合わせていたのである。この天皇の視察は、半藤一利の『昭和史』にも、次のように記されている。

「下町の焼け跡を見て、昭和天皇はこれで戦争をやめようという決心をされたかどうかとなりますと、私は疑問に思っています。天皇は陸海軍の強い言葉を受けて、まだ本土決戦で必ず敵を撃破し、なんらかの条件付きの講和ができると考えていたと思います。」

この半藤の言葉は、前回紹介した平澤健二さんの「東京大空襲はターニングポイントだったと思います。そこでなぜ、(「天皇様」は)戦いをやめる決断をなさならなかったのか。それは、なんとしても合点がいきません。…」に通じる。

さて、堀田の『方丈記私記』に戻ると…。

高位の役人や軍人たちが天皇を取り巻き、「入れかわり立ちかわり最敬礼をして何事か報告か説明のようなことをしている」、その天皇の視察は、「まったく奇怪な、現実の猛火とも焼け跡とも何の関係もない、一種異様な儀式として私には見えていた」。

しかし堀田には、そのこと以上に、頭を抱え込んでしまうことがあった。「視察」現場の周辺で家財道具でもさがしているのか焼け跡を掘り返していた罹災者たちが、その「異様な儀式」が始まるとその手を休め、天皇のいるほうに向かって「土下座をして、涙を流しながら、陛下、私たちの努力が足りませんでしたので、むざむざと焼いてしまいました…、と口々に小声で呟いていたのだ」。一体、これはどうしたことか?

「私は本当におどろいてしまった。…(家や街を焼かれた)責任は、原因を作った方にはなくて、結果を、つまりは焼かれてしまい、身内の多くを殺されてしまった者のほうにあることになる! そんな法外なことがどこにある!」

堀田は、その1週間まえ(東京大空襲の翌朝)、その焼け跡に〈古い制度の破壊とそれにかわる新しい日本という期待〉を、方丈記の一節、「古京はすでに荒れて新都はいまだ成らず。ありとしある人は皆浮雲のおもひをなせり」に重ねて抱いたのである。「終りだ、ということは、つまりはもう一つの始まりだ」ということであり、それを「歴史の感覚」と言い換えてもいる。しかし、この日本社会では、この歴史感覚はなかなか作動しない。意識的に何かをきちんと終わらせ、新たに始めていくことができない、それをさせない、精神の土壌のようなものがある。結果として戦禍を招きよせた政治・軍事指導者たちの頬被り(無責任)と、またその責任を問わない庶民たちの「優情」、そして、両者の共犯的な政治(結果責任を問わない政治ならぬ「政治」)が延々と繰り返されてきた。堀田の言葉を借りて言いかえれば、それは「歴史の感覚」の不在という問題になるのだろう。そして、その根は深く、この現在もこの社会に張られているのではないか。

その日本社会に根深くあるものについて、堀田善衛は、次のように述べている。

「そのもの(その根)は、ことばを選んでこれを言うとして、いわば無常観の政治化とでも言うべきものであろう。……政治がもたらした災殃(さいおう)に際して、支配者の側によっても、また災殃をもたらされた人民の側としても、そのもって行きどころのない尻ぬぐいに、まことにフルに活用されて来たものであった。」

いま、「海の向こうの戦争」を見る目は、同時に、この島国の、そして私もそのなかに絡み取られている、この連綿とつづく精神風土にも、自己批評的に向けられなばならないだろう。それが、平澤健二さん、そして堀田善衛さんから、そして「一生に一度のメッセージが出せないまま、無念のまま死んだ人たち」(平澤さんの言葉)から、私(たち)がなお問われ続けていることである。

これに関して、渡辺一夫が引いていた、ロマン・ロランの言葉を、もう一度かみしめておきたい。

「宿命とは、我々の意欲するものである。また、更にしばしば、我々が意欲し足りないものでもある。」




コメント