投稿

3月, 2022の投稿を表示しています

「無常観の政治化」 死者たちへの約束(3)

(前回からのつづき) 堀田善衛『方丈記私記』(初刊 1971年)にも、堀田(1918ー1998)が、東京大空襲直後の焼け跡を歩き、そのなかで何を思ったのかが記されている。 戦争末期、 20代半ばの堀田は、病気にかかって召集解除となり、東京に戻っていた。45年3月9日夜から翌10日未明にかけての東京大空襲の直後、知り合いの安否をたずね、破壊され焼き尽くされた東京の街を歩いた。「黒焦げの屍体」、焼け出された罹災者たちを数多く見た。その廃墟にたたずみ、次のような想念を抱いたという(以下「」は『方丈記私記』からの引用)。 「満州事変以来のすべての戦争運営の最高責任者としての天皇をはじめとして、その住居、事務所、機関などのすべてが焼け落ちて、天皇をはじめとして全部が罹災者、つまりは難民になってしまえば、それで終りだ、終りだ、ということは、つまりはもう一つの始まりだ、ということだ …(そんな想念が)一つの啓示のようにして私にやってきたのであった。…日本国の一切が焼け落ちて平べったくなり、階級制度もまた焼け落ちて平べったくなる、という、不気味で、しかもなお一面においてさわやかな期待の感であった。」 しかし、堀田はほどなく、そうした期待が、「現実離れした、甘いものにすぎなかった」ということを思い知らされることになる。 それは、空襲から1週間ほど経った 3月18日のことである。 堀田はその日、空襲で壊滅的被害にあった本所深川方面を訪ねた。知り合い(女性)が深川で暮らしていて、おそらく助かってはいまいが、「その現場へ行って訣(わか)れが告げたかった」からであった。 朝 7時過ぎに女の住んでいた富岡八幡宮跡あたりに着いた。やがて警官や憲兵の姿やけに多く目につくようになり、彼らは焼け跡の整理を始めた。うるさく思った堀田は、いったんその場を離れ、9時近くになってふたたび富岡八幡宮跡に戻った。 「私はおどろいた。焼け跡はすっかり整理されて、憲兵が四隅に立ち、高位のそれらしい警官のようなものも数を増し」、文官のようなもの、役人らしいものもいて、ちょっとした人だかりがしていた。9時すぎかと思われる頃、ほとんど外車である乗用車の列が永代橋の方向からあらわれた。「それは焼け跡とは、まったく、なんとも言えずなじまない光景であって、現実とはとても信じ難いものであった。 …ぴかぴかと、上天気な朝日の光を浴び

ある戦争体験者の「遺言」 死者たちへの約束(2)

イメージ
アジア太平洋戦争の末期にあたる 1944年から米空軍による日本爆撃が始まっていたが、45年に入ると日本の各都市への「本格的」な無差別爆撃がくり返しおこなわれるようになる。そのひとつに、3月9日夜から翌10日未明にかけての「東京大空襲」があった(この記事を書いている日は、たまたま77年後の3月9日)。B‐29、300機の大編隊による空襲で、東京の本所深川方面(江東区・墨田区・台東区)が壊滅的被害にあった。死者は10万人をこえたという。 その空襲を子どもの頃、体験した「平澤健二さん」( 1935年2月生まれ、呉服店経営、現87歳)が、「この国の今と未来を生きる皆様へ 『敗戦』から70余年」と題して、先月、YouTubeでお話を公開されている(↓) 。 約 25分のお話しの終りのほうで、平澤さんは、きっぱりと、つぎのように話された。 「 …人の生き死には一生に一度です。一生に一度のメッセージが出せないまま、無念のまま死んだ人を私たちは(敗戦後)70何年間か、放っぽりぱなしじゃないですか。……東京大空襲はターニングポイントだったと思います。そこで(45年3月時点で)なぜ、(「天皇様」は)戦いをやめる決断をなさならなかったのか。それは、なんとしても合点がいきません。…」 全部を聞くお時間のないかたは、よければ、 20:40あたりからの、チャプター「この国への『遺言』」以下、5分くらいのお話だけでもお聞きになってみてください。 (つづく)

ウクライナからの励まし  死者たちへの約束(1)

イメージ
当ブログを始めたころ( 2019年11月)、 「香港からの励まし」という記事 を載せたことがある。香港の自由と民主主義を奪おうとする香港政府、その背後にいる中国政府の強権的な政治支配、暴力的な弾圧に抗し、香港の人々が困難な闘いをたたかっていることにつよく心を揺さぶられたからだった。(いまも続く)香港市民の運動は、それに比べて無きに等しいものだったかもしれないが、私が関わった小さな運動のことを思い起こさせ、「お前はその後、何をしてきたのか、無為怠惰に流されていただけではなかったのか」、という自問をかかえることになった。それが、このブログを続ける動機のひとつになった。 さて、 2022年2月末、ロシアのウクライナ侵攻が始まった。ウクライナの人びとの抗戦、抵抗運動を報じるニュースを、自由を求めてたかかう香港の運動に重ねるように、連日胸を痛めながら見ている。報道では、「国家」という次元での政治・軍事のパワーゲームとして論じるものが多く、なかには「日本の安全保障上の脅威→ 軍備増強」を煽るようなものまである、しかし私は、ウクライナ 市民たちの、あの抵抗・不服従精神がいったい何にもとづくものなのか、ということについてもっと知りたいのだ 。 ウクライナの歴史について、ウィキペディアにあたってみると、ソ連邦の解体後、1991年の独立宣言と国民投票にもとづき、憲法が制定された、とある。その条文のごくごく一部を引くと…。 第 1 条 ウクライナは主権国家であり、独立した民主的かつ社会的・法治的国家である。 第 21 条 全ての人間は自由であり、その尊厳及び権利において平等である。人権及び自由は奪われることのない、神聖なものである。 この、自由と民主主義を高らかにうたったウクライナ憲法の制定後も、独裁的政治の揺り戻しがあり、市民たちはそれに抗して粘り強いたたかいを続けたようだ。そのなかでも、多くの犠牲を出しながら独裁政権を倒したたたかいは(独裁者はロシアに亡命)、「マイダン革命=尊厳の革命」( 2014年)と呼ばれているそうである(*)。 (* 追記:この時点では上に記したようにマイダン革命を受けとめたのだが、そののち、その革命の政治力学はもうすこし入り組んでいるということを学んだ。ウクライナ侵攻から半年がたったいま、私の考えもすこし変化しているが、過去の記述はそのままにしてきます。20