投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

井上俊夫『初めて人を殺す 老日本兵の戦争論』

イメージ
今回も、前回と同じく、戦争体験者が書いた本の「あとがき」の一節を引用したい。 今回、取り上げるの は、詩人の井上俊夫さん( 1922ー2008)の著書、『 初めて人を殺す 老日本兵の戦争論』 (岩波現代文庫、2005年刊)。 その本のカバー折り返し部に記されている、本の紹介コピーをまず引用してみる。 「中国の戦線で、捕虜の刺殺訓練をさせられた著者。以来六十余年、戦死した友の眠る故郷の墓地で、八月十五日の靖国神社で、半世紀近くたって参加した戦友会で、自身の戦争体験や、軍隊、戦争そのものの正体を問い、老日本兵は、歩き、考え、書く。『お前は中国でいったい何をしたのか』、終わらない問いを抱え記したエッセイ集。」   では、この本の「あとがきに代えて」の一節を以下に引用する。   「 ……若者から『そもそも(戦争に赴いた)あんたがたに戦争に反対する資格があるのかよ』と言われたら私には一言もないのである。先に私は日本の近現代史をきっちりと学んで、確固とした歴史認識と反戦平和の論理を構築していないと、たやすく侵略戦争の尖兵にされるといった偉そうなことを書いた。しかし、天に唾するとはこのことである。  いくら国家の強権が背後にあったとはいえ、いくら幼少の頃から皇国史観と軍国主義による徹底した教育を受けていたとはいえ、たやすく兵士となり、たやすく戦線に赴き、侵略戦争の尖兵として働いてきた私には、もともと戦争に反対する資格がないのだ。十日の菊という言葉(時機に遅れて役立たないこと)があるけれど、半世紀以上もの時間が流れてしまった今頃になって、殊勝顔で反戦平和を唱えたところでなんにもならないのではないか。  それよりも中国兵捕虜の虐殺に加担したおのが罪責を認め、ひたすら反省し、謝罪し、沈黙を守るべきではないのか、といった思いにつきまとわれることしばしばである。  しかし一方では、おのが若き日に犯したのと同じ過ちを、これからの若い人たちに繰り返させないために、恥多きおのが従軍体験をあからさまに語るべきであるという考えも起きてくるのだ。  ……  戦後六十年になんなんとする長い年月を続いている(ママ)日本の平和。だがこの平和はとても十点満点の平和とは言えない。悪いところ、危ないところがいっぱいある。けれどもどんなに「悪い平和」でも、またぞろ政府が唱えるかも知れない「善い戦争」よりも絶対にいい

飯田進『地獄の日本兵 ニューギニア戦線の真相』

イメージ
戦争体験者が次々とこの世を去っている。 1945年に20歳だった若者も、お元気なら、現在、100歳くらいである。 体験者が亡くなり、戦争の実相が見えにくくなると、その実相を知らない者たちが、兵士たちが「大義を尽くした」だの、「お国のために命を捧げた」だのと、おのれに都合のよい「戦争像」を捏造しかねない。いや、「特攻」の美化をはじめ、それはとっくに始まっている。 だから、戦争体験者(兵士だけでなく一般市民も)の話に耳を傾け、そこから何かを学びとる姿勢が、これまで以上に、大切になっていると、私は思う。世界各地で戦争が残忍なまでに露呈してきている現在、ほんとうに戦争(武力行使)の実相をいま一度見つめなければならないだろう。   亡父( 1915年生まれ)は、徴兵検査後、そのまま中国戦線におもむいた(送られた)が、みずからの戦争体験について語ることはなかった。私も、それについてたずねることは憚られ、具体的な話は何も聞いていない。ただ、私が学生だった頃(1970年前後)、何かの拍子に、私が「社会を変革するためには、革命戦争が必要となる」と言うと、父から「何を馬鹿なことを言うか!」と激しく叱られたことがあった。いつも穏やかだった父から、叱られたことは、後にも先にも、このときだけだった。それくらい「戦争」体験者として、父はどんな名目であれ「戦争」を忌み嫌っていたのだと、あとから思ってみたのだった。私も、馬鹿なことを言ったものだと、のちに深く反省した。   そんなこともあって、その後、戦争体験者たちの手記(体験記)を読んでみるようになった。中国大陸、ビルマ、フィリピン、インドネシア、ガダルカナル、ニューギニア …そして、シベリヤのラーゲリ。 今回は、手元にある手記のひとつ、飯田進『地獄の日本兵 ニューギニア戦線の真相』( 2008年、新潮新書)から、その末尾におかれた「おわりに」の一節を以下に引用してみたい。引用にどどめるのは、飯田さんの言葉の前では、どんな言葉も「きれいごと」になりそうだからである。   飯田進さんのプロフィールを本からそのまま引いておくと …。 「一九二三(大正十二)年京都府生まれ。昭和十八年二月、海軍民政府職員としてニューギニア島へ上陸。終戦後、 BC級戦犯として重労働二十年の刑を受ける。昭和二十五年スガモ・プリズンに送還。現在、社会福祉法人「新生会」と同「青