井上俊夫『初めて人を殺す 老日本兵の戦争論』

今回も、前回と同じく、戦争体験者が書いた本の「あとがき」の一節を引用したい。

今回、取り上げるのは、詩人の井上俊夫さん(1922ー2008)の著書、『初めて人を殺す 老日本兵の戦争論』(岩波現代文庫、2005年刊)。

その本のカバー折り返し部に記されている、本の紹介コピーをまず引用してみる。

「中国の戦線で、捕虜の刺殺訓練をさせられた著者。以来六十余年、戦死した友の眠る故郷の墓地で、八月十五日の靖国神社で、半世紀近くたって参加した戦友会で、自身の戦争体験や、軍隊、戦争そのものの正体を問い、老日本兵は、歩き、考え、書く。『お前は中国でいったい何をしたのか』、終わらない問いを抱え記したエッセイ集。」



 









では、この本の「あとがきに代えて」の一節を以下に引用する。

 ……若者から『そもそも(戦争に赴いた)あんたがたに戦争に反対する資格があるのかよ』と言われたら私には一言もないのである。先に私は日本の近現代史をきっちりと学んで、確固とした歴史認識と反戦平和の論理を構築していないと、たやすく侵略戦争の尖兵にされるといった偉そうなことを書いた。しかし、天に唾するとはこのことである。

 いくら国家の強権が背後にあったとはいえ、いくら幼少の頃から皇国史観と軍国主義による徹底した教育を受けていたとはいえ、たやすく兵士となり、たやすく戦線に赴き、侵略戦争の尖兵として働いてきた私には、もともと戦争に反対する資格がないのだ。十日の菊という言葉(時機に遅れて役立たないこと)があるけれど、半世紀以上もの時間が流れてしまった今頃になって、殊勝顔で反戦平和を唱えたところでなんにもならないのではないか。

 それよりも中国兵捕虜の虐殺に加担したおのが罪責を認め、ひたすら反省し、謝罪し、沈黙を守るべきではないのか、といった思いにつきまとわれることしばしばである。

 しかし一方では、おのが若き日に犯したのと同じ過ちを、これからの若い人たちに繰り返させないために、恥多きおのが従軍体験をあからさまに語るべきであるという考えも起きてくるのだ。

 ……

 戦後六十年になんなんとする長い年月を続いている(ママ)日本の平和。だがこの平和はとても十点満点の平和とは言えない。悪いところ、危ないところがいっぱいある。けれどもどんなに「悪い平和」でも、またぞろ政府が唱えるかも知れない「善い戦争」よりも絶対にいいのだ。

 この国が平和であったおかげで、私はこんにちまで生きてこられた。その昔、私と同じように中国大陸の戦線に立ちながら、武運つたなく敵弾に斃(たお)れた戦友たちは、単に二十代の若さで命を絶たれたのではなく、長い戦後を生きる可能性をも奪われてしまっていたのだ。私たちと銃火を交えた中国軍の戦死者たちもまた然り。

 私たちが平和を享受している間に、世界では絶え間なく戦争、内乱、紛争が続いてきている。世界史年表を開くまでもなく、その回数の多さと地域の広がりとに驚かない者はいないはずだ。そしてこれらの戦乱で犠牲となった何千万という夥しい数の人々のことを思えば、誰しも暗然たらざるを得ないだろう。それにつけても、日本の平和は稀有のものであるとの思いが強まるばかりだ。」

 

著者の井上俊夫さんは、1922年、大阪生まれ。前回紹介した飯田さんより一歳年上、亡くなったのは、飯田さんの死去(2016年)より8年早い、2008年10月だった。享年86。

井上さんは、貧しい農家の生まれ。中学(旧制)に進学したかったが、それもかなわず、高等小学校を出て、すぐに私鉄の電気工として働くようになった。そして、大阪市内の夜間中学に通ったり、通信講座を受けたりして、文学に親しむようになった、という。そして、1957年に、詩壇の芥川賞といわれる「H氏賞」を受賞したのである。

 

ところで、飯田進『地獄の日本兵』、井上俊夫『初めて人を殺す』の一節を続けて書き写していると、フォーク歌手・加川良(かがわ・りょう、1947-2017)さんが歌った「教訓1」(1970年)が、どこからともなく聴こえて来るようだった。

今回は、加川良さんの歌ではなく、ロックバンド「騒音寺」がカバーした、ロックヴァージョンの「教訓1」を聴いてみたい。楽曲の構成はもちろん、ベース、ドラムスもすばらしい。

歌に入るまえの語り、「京都の秋の夕暮れは コートなしでは寒いくらいで 丘の上の下宿屋は いつも震えていました…」以下は、これも加川良さんの歌「下宿屋」をふまえたもの(だから、この部分はアコギか?)。「フォークソング嫌いの不良学生だった僕でも なぜかこの歌だけは、あの日から今日までずっと胸の内ポケットにしのばせてあるんです」jという、騒音寺が入れ込んだ一節は、なかなか泣かせる。1970年前後、同じく京都の四畳半の下宿で暮らしていた「不良学生だった僕」にとっても、このロックヴァージョンは心にまっすぐ響いてくる。よろしければ、聴いてみてください(↓)。



 

コメント