桶とタガ(箍) …個と国家(2)

(前回のつづき)

前回に引き続き、堀田善衞の自伝的小説『若き日の詩人たちの肖像』(以下、『詩人たち』}に拠りながら、「個と国家」の関係についてもうすこし考えてみたい。戦争の時代を生きた「若者」と呼ばれる主人公の(終りの第四部からは「男」と呼ばれる)、揺れ動く精神と行動の軌跡に時代状況をこえて共感をおぼえるところが多々あるのだが、今回は、「桶とタガ」のたとえで語られるひとつの話を引いてみる。もちろん、私には手に負えない政治思想や社会思想にかかわる議論をしようというのではない。

さて、文学青年である「若者」は、アジア太平洋戦争の開戦とともに著名な文学者たちが次々と時流迎合的な発言をし始めていくことに違和感をもった。

「武者小路実篤は、袋小路のような支那事変(日中戦争)は実に憂鬱であったが、真珠湾の一撃によって天の岩戸開きにも比すべき夜明けが来た、と言っていた。…あまりに無責任に、たとえば歌でもうたうみたいにそんなことを言っていいものかどうか。何事にも必ず明暗がある筈であろう。暗の部分で死なねばならぬ者も必ずいる筈である」(『詩人たち』)。

「若者」は、大学を追い出されるように繰り上げ卒業すれば直ちに兵役に就かねばならず、その先には避けがたい死が待っている。そんな「暗の部分で死なねばならぬ者」の一人として鬱屈とした日々を送っている「若者」にとってみれば、上の武者小路の発言は、彼がかつては理想主義・人道主義をかかげていたという点においても、あるいは「明」のなかにも「暗」を見る洞察力を欠いているという点においても、文学者として「あまりに無責任」なものとして映ったのだろう。

さらにまた、フランス文学に通じた文芸評論家の中村光夫までが、「もはや大東亜の天地から米英は駆逐され、さらに我国自身も多年政治に経済にまたは真理の上で圧迫を蒙つて来た、傲慢な二大強国を倒すことによつて新たに生まれ変わらうとしてゐる」などと書くようになっていた。

そして、そうした文学者たちの発言に「若者」はやりきれなさを感じ、次のようにつぶやく。

「それにしても国家や民族というものは、そんなにもよいものなのか? それはいわば桶のタガのようなものではあってもタガは桶ではない。タガがゆるんだのでは桶はバラバラになるかもしれぬ、しかしタガはあくまでタガであって桶そのものではない。」

ここでは、「桶」の一枚一枚の側板を「個」や集団のたとえに、また組んだ側板を締め付ける「タガ(箍)」を「国家」(民族)にたとえて、社会全体としての「桶」がイメージされている。

ところで、ある研究者は、「タガ」にあたる「国家」や「民族」について、次のように述べている。

「複数の国民や民族がいるために国境や民族境界ができるのではない。その逆だ。対立の運動が境界を成立させ、その後に、境界内に閉じこめられた雑多な人々が一つの国民あるいは民族として表象される」(小坂井敏晶『民族という虚構』、2002年)。

この伝で言えば、たとえば日本という「国家」や「民族」は、幕末期の近代国家建設運動以降の、欧米や周辺アジア地域との「対立の運動」のなかでの制作物ということになろう。それ以前から、今でいうところの「日本国」や「日本民族」が、同一性をもつ実体として連綿と続いて在ったわけではない。そして、こうした「国家」や「民族」を分節させる「対立の運動」の極限形が他ならぬ「戦争」であってみれば、「真珠湾の一撃」が、武者小路や中村たちに(もちろん多くの国民に)、国家意識や民族意識をあらためて覚醒させ、高揚させたというのも理解できる。しかし、国家が前面に出てくる戦時には、「タガ」はますます「桶」をきつく締め上げるのであって、そのなかにいる「雑多な人々」、つまり「個」の多様な在りようは暴力的に均一化される。そのとき、「国家」との緊張関係を手放せば、「個」の上に咲く文学精神は枯れてしまう。「若者」は、文学者たちの「死」を見たのである。

ところで、急いで付け加えておきたいのだが、「若者」は、「タガがゆるんだのでは桶はバラバラになるかもしれぬ」とも言っているように、「個」を絶対化したうえで、「国家」など虚構にすぎないと切り捨てているわけではない。虚構だからこそ、それはときとして人びとを熱狂に駆り立てる現実な力に転化することもある。それは、全体主義の歴史に見てきたところである(宗教戦争を加えてもいいかもしれない)。

一方、虚構としての「国家」や「民族」と同じく、「個」もまた、独立自存の内的同一性をゆるぎなく保持している実体としてあるのではない。それもまた、他者との「対立の運動」をふくめた「関係」において変容し分節されてくるような、関係的存在であろう。あの人とは違う「私」が意識されるには、「あの人」がいなければならない。「個」はたえず外に向かって開いており、したがって、その内部に「ほんとうの自分」が在るわけではないのである。

かく言う私もまた、そのような関係のなかでたえず揺れ動き、織り直されていく「虚構」と言っていいかも知れない。平たく言えば、ひととひととのあいだで自分を持て余しながら、ときに嘆き、ときに苦笑して、それでもそんな自分と付き合っていくしかないと思っているのである。

『詩人たち』をひとつの手がかりにした個と国家の関係についての話は、やはりと言うべきか、混乱したものとなってしまった(スミマセン)。結局のところ、いささか情けない話になってしまうが、私の場合、この島国に生まれ日本国民として登録された(されてしまった)身としては、国家とのかかわりにおいては「そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来」する(日本国憲法前文)という状態(国民主権)を望むし、同時にまた「すべて国民は、個人として尊重される」(同13条)という「個」として(基本的人権)ぼちぼちやっていければ、それはそれで御の字なんだが…という程度のことしか言えない。また、それ以上望むこともない。たぶん全体主義に熱狂することはないだろうが(「足並みそろえた行進」は見ているだけで吐き気がする)、かといって、作家・フォースターのように個人主義を信奉するわけでもない(個人主義が全体主義を呼び込むという議論もある)。すくなくとも「何かに命を懸ける」などというのは比喩だけであってほしいと願う(平和主義?)、意気地なしの私である。

さて、話を『詩人たち』にもう一度戻せば、神宮外苑で出陣学徒壮行会があってからすこし後、1943年の初冬のころか、徴兵検査をすでに終えていた主人公の実家に本籍地の連隊区から召集令状が届き、「男」がその知らせを受けて急遽帰郷する場面でその長い小説は終わる。「男」の実家は、かつて北前船で栄えた北陸の港町(富山県伏木)にあり、すこし前まで廻船問屋を営んでいた。実家に届いていた召集令状を手にして、「男」は次のように思う。

「生命までもよこせというなら、それ相応の礼を尽くすべきものであろう、と。これ(一片の紙切れ)でもって天皇陛下万歳で死ねというわけか。それは眺めていて背筋が寒くなるほどの無礼なものであった。尊厳なる日本国家、万世一系の国体などといっても、その実体は礼儀も知らねば気品もない、さびしいような情けないようなものであるらしかった。しかしそのことにも耐えて行かねばならぬ。」

男はもう何かを言ったりしたりすることが、すべて厭になった。ひとり海へと向かった。小説の最後は次のように締めくくられる。荒海を描いたターナーの絵画を見るような厳粛な終わり方だ。この「絵」の前では、どんな言葉も贅言である。

「鉛色の北の海には、立派な波が、男がこれまでに耳にしたありとあらゆる音楽の交響を高鳴らせてどうどうと寄せて来ていた。それだけで、充分であった。」

(おわり)


(補記

ある日、「若者」が大学図書館の特別閲覧室に行くと、新交響楽団のフルート奏者となる学生のFがいた。そこで、若者は、ドップラーのハンガリアン・パストラール(ハンガリー田園幻想曲)を吹いてくれるように頼んだ。

「若者は、もともとこの洪牙利(ハンガリー)牧謡曲なるものが好きで、中学生の頃にはフランスの名笛手であるマルセル・モイーズの吹き込んだ同じレコードを二枚もっていたことがあった。……Fは吹口をしめし…やがて一気にジプシーのメロディをとり入れた、ハンガリアの豊かな野を吹く微風のような、しかも流れて行く民族の悲哀を風にのせた曲を吹きはじめた。…若者はブラインドの隙間から校庭を見下ろしていた。…(学生たちの)黒い葬列のような二列縦隊が横切り、階段を下りて行った。徴兵延期がきなかくなった学生に、続々と召集令が来ていたのである。」(『詩人たち』)


フランツ・ドップラー「ハンガリー田園幻想曲」 フルート:マルセル・モイーズ






コメント