「祈り」のかたち(3) ーー「自分用の伝統」
鶴見俊輔は『アメノウズメ伝』で、つぎのように書いている。
「(子どもの頃、学校で教えられた)日本の神話は、皇室および政府の独占してかたりなおすものだったので、自分とは別のはなしとして、きいていた。……自分用の伝統という考え方の道すじにおいて、私にとって重大なものと感じられたのは、アニミズムの伝統だった。モノが自分と一緒に生きているという感じ方である。そこから考えなおすと、『古事記』も、日本の神社のしきたりも、和歌も俳句も、自分のよりどころとして感じられる。」
ここで鶴見が「アニミズムの伝統」としているものは、前回の記事で引用した南方熊楠の言う、伝統的な「コスモス」に通じるものだろう。
日本の神話を「非科学的だ」として否定することもないし、また、アメノウズメを隠蔽して神話をことさら「荘厳化」する必要もない。
「かまどの神」、「歳神さま」、「田の神、山の神」、「鎮守の神」…などと親しくともに暮してきた祖先たちの暮らしと「祈り」に思いをはせてみる。そうした「日本の伝統から自分用の目録をつくってゆく」(鶴見俊輔)……そのような一人ひとりの振る舞いをとおして、この列島は、精神的にもよりおおらかで豊かな地になっていくのではないか。
昇る朝陽に向って思わず心のなかで手を合わせるとき、あるいは、沈む夕陽を惜しみながら見送るとき、そのおのずからの「祈り」それ自体を尊重したい。わざわざその「祈り」を規律化、形式化することはないのである。
私が散歩に行く山の上の神社の周囲には、古代の磐座(いわくら)のものとされる大きな岩塊がいくつかある。なかにはアメノウズメがその上で踊ることができそうな巨石もある。「私にとって重大なものと感じられたのは、アニミズムの伝統だった」(鶴見)ではないが、そうした気配のただよう「苔むす巌(いわお)」の傍らに、しばし佇む老人がいたとすれば、それはこの私である。
(おわり)
コメント
コメントを投稿