投稿

12月, 2020の投稿を表示しています

「海の向こう」と「地の果て」と

イメージ
今日は、大みそか。週に何度かの「裏山散歩」も、「年末年始は寒波襲来」という予報があったので、 29日(一昨日)にすませました。 山の上にある神社前の広場からは大阪湾が一望できます。4年まえ、 旧ブログの記事 に書いたとおりです。 29日も、裏山に登って海の方を見おろすと、ちょうど六甲アイランド港から自動車運搬船が出ていくところでした。いつものとおり、船が港外に出るまで、ずっと見ていました。見飽きることがありません。あの船の船員さんたちは、海の上で正月を迎えるのかな、それともどこか遠い港で年明け午前零時 の汽笛を鳴らして祝うのかな、などと思ってもみました。 古くからある港の埠 頭を見ながら育った少年時代から、こんなふうに船の出入りを見ているのが好きでした。「ここでない、どこか」へのあこがれ、あるいは、「ここ」は 「ここでない、どこか」に つながっ ているというような感覚 ……を好んできたのでしょうか。 ところが、このまえ、遅まきながら、映画『悪人』(↓  2010年、李相日監督)を見て、殺人を犯した主人公の「祐一」(妻夫木聡)のセリフにドキッとしたのです 。   内陸部の国道沿いの狭い世界でずっと暮してきた、もう一人の主人公「光代」(深津絵里)が、海の近くで暮してきた祐一に向って、「海の近くとか、うらやましか」(佐賀弁)と語りかけると、男は、「目の前に海があったら、そん先、どこにも行かれんような気になるよ」(長崎弁)と、女にとっても、また映画を見ているこの私にとっても、意外な言葉を返してき たのでした。 そうか、海は、「海のむこう」を喚起するだけじゃないんだ、自分の立っている「ここ」が「地の果て」であることをも突き付けてくるものなのか、と、このセリフ(原作は読んでいないのですが)にハッとし、いや、このひと言を聞くためにこの映画を見ていた んだとさえ、私は思ったのでした。 女はまだ見ぬ海に「夢」を投影し、男は目の前の海に迫りくる「現実」を見ていた、といえば、すこし図式的に過ぎるでしょう。二人とも、寄る辺のない魂をかかえ、精神の漂流をつづけている、いや現実としても、ともに逃避行を続けている点で変りはないからです。「海の向こう」を焦がれることも、「地の果て」の閉塞感に苛まれることも、別々のことではない、それらはたえず交差し、反転し続けるものだと、映画の...

”私たちはここにとどまる。ここは私たちの家だから。”

イメージ
ブログをこちらに開設してちょうど一年がたつ。 記事を振り返ってみると、それが「読書ノート」であっても、わが身の「来し方行く末」を思う私の今が色濃く投影されている。わが人生がいま、晩秋なのか初冬なのか、はたまたその先をすでに行っているかはわからないが、そういう「季節」の色合いは、当然、記事にも映じているだろう。 テレビのサプリメントC Мは中高年層に向けて「いつまでも若々しく」と脅迫するが、しかし、青春なるものも、またなかなか酷な季節であったと顧みない者はいないはずだ。生きる喜び、悲しみは 、その内実はちがえ、老若のまえに「平等」にある。であるなら、老若が手を取り合って進むことのできる社会が構想されるべきだろう。   さて、本ブログは、一年前の夏、香港で澎湃として高まった市民運動に触発されて始めたところがある。このところ、かの地で 自由と民主主義を求める人びとが 「収監」 されたことを伝える報道に心が痛む 。 下の動画は、 2か月前のレポートのようだが、「国家安全維持法」が成立してから(2020年6月)、香港では、self-censorshipが人びとのあいだにじわじわと拡がっていることを伝えている。恐怖政治は、いつの時代も、どこにおいても、社会の構成員に、自己検閲、「 権力による検閲」 の内面化を作動させるようだ 。動画のなかに出てくる香港の行政長官が、その法によって、「罰する punish」だけでなく「防止する deter」と言っているのは、まさに、このことだろう 。 こうした厳しい状況のなかで、それでも、 報道プロデューサー、 Bertha Wang は次のように言う。 「私は香港を去ることについて 友人たちと議論した。しかし私たちはここにとどまる。なぜならここは私たちの Homeだから。まだあきらめたくない」と。   上の、 Wangの話 を聞きながら、ドイツの法学者、ハンス・ケルゼンの言葉(↓) を思った。ケルゼンは、ワイマール体制が最後的な危機に陥った1932年(翌年1月からナチスの一党独裁が始まる)、「民主主義の擁護」という小論を書いている。 その論文 に書かれていることは 、( Wangの言葉を借りれば) 「民主主義は私たちの家なのだ」ということになろうか。 この日本で、いま、繰り返し思い起こされるべき言葉だと...