「小国寡民」…河上肇の「遺書」 河上肇ノート(10)

 (「河上肇ノート」は今回で終わります。読んでくださったかた、ありがとうございました。)

 

河上が出所したのは1937年6月だが、その翌月に日中戦争が始まる。日本の敗戦から半年後の1946年1月26日に河上は亡くなったから、河上の出所後の時間はほぼ戦争の時代であったことになる。そのなかで、河上は『自叙伝』を執筆し、また「陸放翁鑑賞」(宋代の詩人・陸游について論じたもの)など文学論を書き、また自ら詩作もした。河上は、高等学校時代の途中までは文学志望であり、和漢の古典にもよく通じていた。(獄中生活のあいだも、和漢洋の古典・近代文学をたくさん差し入れしてもらっている。)


さて、日本の敗戦直後に河上が書いた文章に「小国寡民」がある(1945年9月1日稿)。『河上肇評論集』の最後に掲載されている。編者の杉原四郎は、「波瀾に富む生涯をおえんとするにあたり、新生日本の将来に托して自分の夢を語る筆致には、重度の栄養失調症で病床にある人のものとはとても思えぬ力がこもっている」としている。


この「小国寡民」は、宋の詩人・陸游(号は放翁)の「東籬の記」を引用したうえ、「私はこの一文を読んで、放翁(陸游)の晩年における清福を羨むの情に耐えない」とし、河上自らも「(放翁にならって)庵のような家に住みたいと、空想し続けている」と記す。

そして、「放翁の東籬は羨ましい。だが、老子の小国寡民は、またそれにも増して羨ましく思われる」と続け、老子の思想に依りながら「新生日本の将来」について、次のように語っている。

 

「大国衆民、富国強兵を目標に、軍国主義、侵略主義一点張りで進んで来た我が日本は、大博打の戦争を始めて一敗地にまみれ、明九月二日には米国、英国、ソビエト連邦、中華民国等々の連合国に対し無条件降伏の条約を結ぼうとしている。誰も彼も、くやしい、残念だといって、悲しんだり憤っていたりしている最中であり、いよいよ降伏の具体的諸条件が次ぎ次ぎに分かって来るようになれば、その悲憤は更に一段と加わることだろうと思うが、私はしかし、日本人がこれを機会に、老子のいわゆる小国寡民の意義のきわめて深きを悟るに至れば、今後の日本人は従前に比べかえって仕合せになりはしないかと思っている。」

 

そして、河上は、小国寡民の現代的一例として、ソビエト連邦の「コーカサス」を取り上げ、そこは老子の言う「小国寡民、その食を甘(うま)しとし、その服を美しとし、その居に安んじ、その俗を楽しむ」と言えるものの模型といって差支えあるまい。……私はスターリンを羨まない。モロトフをも羨まないが、窃(ひそか)にこれらの偉人によって政治の行われている連邦の片隅に、静かに余生を送りつつあるであろう無名の逸民を羨むの情に耐えない」と書いた。


ソビエト連邦に対する河上の評価(スターリンを「偉人」とするようなこと)についてはいま論じないとして、マルクス経済学研究者である河上の思想形成の根底に、陸游や老子の思想が流れていたということは、河上が欧米思想を直訳的に輸入した、いわゆる「優等生」タイプの知識人ではなかったという点で、大変興味深い。

そして、それ以上に、日本人が敗戦をきっかけにして「小国寡民」の思想を悟り、「今後の日本人は従前に比べかえって仕合せになりはしないかと思っている」と、河上が日本のひとびとに託したその「遺言」に、この社会がどう応えてきたか、そのことがいっそう気にかかる。


現在、『自叙伝』は絶版となっているようだが、『貧乏物語』は版を重ねている。「小国寡民、その食を甘(うま)しとし、その服を美しとし、その居に安んじ、その俗を楽しむ」という社会は、理想のままで終わらせてはならない。



多少波瀾  多少の波瀾

六十七年  六十七年

浮沈得失  浮沈得失は

任衆目憐  衆目の憐れむに任す

俯不耻地  俯して地に耻(はぢ)ず

仰無愧天  仰いで天に愧(は)づるなし

病臥及久  病臥久しきに及びて

気漸坦然  気漸く坦然

已超生死  已(すで)に生死を超え

又不繋船  又船を繋がず


(上記は河上肇の漢詩、題不明。『自叙伝一』巻末におかれた、末川博「河上と自叙伝」に掲載されている。河上は「六十七歳」で亡くなったから、この詩はその直前につくったものだろう。なお、末川博(法学者)は河上の義弟。「第一次京大事件」で京大法学部を辞職し、戦後立命館大総長となった。


 

(おわり)




コメント