「成就された一つの偉大な決意」 中野好夫ノート(3)

(前回からのつづき)


中野好夫『酸っぱい葡萄』のなかに、1946年初頭に書いたと思われる「権利と責任」という文章がある。権利には義務が伴うが、敗戦直後の日本では、自由の要求と権利の闘争ばかりが声高におこなわれており、一方の義務についてはほとんど語られることがないとう問題を提起している。

その文章の中で、ドキッとすることが述べてられていた。
中野は「最近」、子どもの頃米国に移民したある作家が「徐々に『あたかも慈雨の大地を湿すように』アメリカ化して行った経験を書いた一文を読んだ」とし、次の一節を引用している。(この作家は誰でしょうか? ご教示ください。)

『アメリカ国民(市民?)という意識がはっきり私の自覚に浮かんだのは、あのワシントンで、はじめて議事堂を仰いだ瞬間だった。……それはあたかも成就された一つの偉大な決意、支持し抜かれた一つの目的、そしてその背後に遠く地平線の彼方にまで連なる人民と州との静かなる信頼を代弁しているように私には思えた。

ある作家のこの一節を引いたうえで、中野好夫は次のように続ける。

「これも私には羨ましかった。日本の議事堂を、日比谷のあの殿堂を一人でもこんな風に書いた日本人があったであろうか。……自分たちの議事堂を軽蔑をもって語りこそすれ、誇りをもって語ったことがあるだろうか。……軽蔑からは向上は生まれない。宮城を、神宮を私たちは尊崇することを教えられたように、これこそ本当に国民自身の象徴である議事堂をこそ、私たちは死をもって護り抜かねばならぬことを教えられるべきだったのである。」

1946年初頭に、中野はこう言ったのだった。




思い返せば50年前、1970年6月に私は国会デモのなかにいた。それはこのブログでも書いたことがある。しかし、その時の私は、「国民自身の象徴である議事堂をこそ、私たちは死をもって護り抜かねばならぬ」という「責務」の十分の一でも抱いて、その場に立ち、機動隊の阻止線の向こうにかすむ議事堂を見ていたのだろうか。また、機動隊員たちもその「責務」の意識をもってそこに立っていたのだろうか。私(たち)は、国会を「自己立法」の府として見るどころか、むしろ逆にそれを市民の政治的自由の「疎外態」として見ていなかっただろうか。かえりみて、忸怩たる思いだ。

中野好夫ノートをここまで書いてきたのは、日本の現在に絶望するためではない。いまも一人一人が生きている場所でたたかい、あるいは、それが運動というかたちになっているものもある。また、そういうなかから「立法」へとつながる動きもある。ここに「自己立法としての自由」(丸山真男)があり、「自らの同意、納得で作られた法を守る」という「遵法」(中野好夫)がある。野放図な自由(権利)でもないし、押し付けられた義務でもない。そのような「個」に根ざした言葉と行動経験が蓄積されていくとき、「国民自身の象徴である議事堂」は、その属性を問わず、この社会に生きる一人ひとりの「市民の誇り」となるだろう。

最後に中野好夫から引用して、このノートを閉じることにする。

「それ(文化)はあくまで『天使のごとく行動せんとして、しかも獣のごとくふるまっている』(パスカル)人間の所産でなければならない。……そうだとするならば、文化とはあくまでも人間的価値であり、人間が汚穢の深淵にあって、しかもその深淵からはるかに天使の光明を望みみて努めてやまぬものである限りにおいて、つくり出されるところの創造的価値でなければならない。」


(おわり)


コメント