投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

忘れえぬ映画館(2)「京一会館」

イメージ
  前回取り上げた「 祇園会館 」は京都の中心部(繁華街)にあった大きな映画館だが、今回取り上げる「京一(きょういち)会館」は、いささか場末感も漂う、街はずれの小さな映画館だった。庶民的な市場の階段を上った二階にあった(↓)。 場所は、左京区一乗寺。学生向けの下宿やアパートが多くあったところだ。だから主だった客層は、当然「学生さん」たちとなる。叡電(えいでん、「叡山電鉄」)の一乗寺駅からすぐなので、この電車を利用して、通称 「 鴨川デルタ」横の、始発駅「出町柳」方面から来る観客も多かった。   映画3本立てで、300円~500円くらいの格安の入場料だったかと記憶する。ロードショウ館ではないが、そのぶん、名画からヤクザ映画まで、見逃していた映画を格安料金で観ることができるのもありがたかった。また、週末にはオールナイトの上映もあった。高倉健さん主演の、『 日本侠客伝 』や『 網走番外地 』シリーズをオールナイトで観たこともあった。そういえば、映画の上映中、健さんが 殴り込みに向かう 場面などでは、「健さん!」とか、「待ってました!」とかいう掛け声が、客席のそこかしこから上がったものだ。映画を観終わり、東の空が白みはじめた街を、映画の余韻に浸りながら「オレももう少し頑張ってみるか」と自分に言い聞かせ、下宿まで自転車をこいで帰った、あの朝が思い出される。 しかし、この映画館も1988年に閉館していたということを、つい最近知った。 その「最後の日」を記録した映像がYouTubeに出ていた(↓)。映画の上映が終わると、観客たちから盛大な拍手が送られる。そして支配人から、感謝の気持ちを伝える「最後の挨拶」がある(聞き取りにくいが…)。その場に立ち会うことはできなかったが、YouTubeの映像に向かって、私も小さな拍手を送った。「京一会館さん、本当にありがとうございました!」  

忘れえぬ映画館(1)「祇園会館」

イメージ
グーグル・ストリートビューで、以前訪れたところを「散歩」してみることが、ときどきある。 いまから50年以上も前のこと(1970年前後)、学生時代に親しんだ、京都のあの場所、この場所をたどってみたりもしたが、いずれの場所もその当時の面影はほとんどない。その歳月を思えば、それも当然のことだろう。 それでも、かつての「残り香」を求めて、パソコンのマウスを動かし続けている自分が、どこかいじらしい。  留年や転学部を重ね、人様の倍近く、大学に籍だけはおいていた(当時、国立大の授業料は月1000円、バイトすれば何とか支払えた)。授業にはほとんど出なかったが、バイトのない日は、街のそこかしこにある映画館によく足を運んでいた。  大学で所属したサークルも「映画部」(いわゆる「映研」)。中学生のころに映画の面白さに目覚め、高校のころには背伸びして「アートシアター」系の映画館にも出入りするようになっていた。それで、大学入学後、迷わず映画部に入ったわけだった。  さて、映画部に入ったといっても、私の場合、映画を自主制作することもなく(才能もなく)、あちこちの映画館を回って、学割で映画を観てただ楽しんでいただけだったのだが…。 また、映画サークルの活動資金をつくるため、大学の古びた講堂で(学生が自主管理していた)、映画の上映会などもときどき催していた。 その当時、映画はまだフィルムの時代。先輩から35ミリ映写機の扱いかたを教えてもらい、何とか「映写技師」の真似事くらいはできるようになった。配給会社から京都駅に届いた、缶に入ったフィルム(↓)をつめた包みを受け取り、それを抱えて市電に乗って大学まで運んだものだ。宅急便などない時代の話である。 映画フィルムのひと巻き(リール、reel)は、大体15分から20分くらい。だから2時間ほどの映画なら、フィルム巻数は全部で6~8巻ほどになる。観客席の後ろ、すこし高くなった映写室には映写機(↓)が2台並んで設置されており、二人一組で映写を担当する。フィルムひと巻きの映写が終わるタイミングで(スクリーンの画面右上に小さな点が出てくる)、隣の映写機にセットしておいた次のリールを回し始める。これを交互に繰り返しながら、映画全体を切れ目なくつないでいくのである。 さて、ここからが本題なのだが、よく出入りしてい...