『詩人 金子光晴自伝』

日常の動作もままならなかった一年前と比べれば膝の調子もかなりよくなってきて、ようやく庭の草取りもできるようになった。ただそのまましゃがむのはまだきついので、草取り用のイスに座って作業をした。3時間近く、かがんだ姿勢で作業したから腰がすこし痛くはなったが、作業がおわったあとの「達成感」のほうが大きかった。

体調の回復とともに、本箱に眠ったままの本を手にすることも増えた。

最近は、永井荷風(1879ー1959、享年79)や、金子光晴(1895ー1975、享年80)の文庫本を引っ張り出して読み返している。

今回は、詩人・金子の本で目に留まったところをすこし書き留めておこうと思う。(荷風の本は次回に…)

金子は詩以外にも、エッセイなどの作品もたくさん出しているが、そのなかに『詩人 金子光晴自伝』がある。この自伝は、1971年に平凡社から出されたもので、のちに講談社学芸文庫におさめられた(1994年)。私が読んだのは、この学芸文庫版である(↓ 下は「ちくま文庫」版)



さて、日本社会の行く末を案じる身として、金子の次のような議論に目が留まった。「満洲事変」(
1931年9月)以降、日本が中国を侵略していく時代の社会状況についての記述である。

「軍人は、戦争が商売である。彼らにとっては、勝つことが正義であろうが、この戦争には、軍人側の宣伝以上に、国民一般の鬱屈した野望が、むしろ食(は)み出して感じられたものであった。……国民大衆は、多分に依存的な考えしか持っていないで、日本の軍事力が、現状を打開し、活路を見出してくれることが、一番切実に期待されていたもののようだった。……学校の先生も、文士も、工場主も、芸界人も、職工も、同じ口調だった。……(少数者に対して)圧力をもった大衆は、軍人より輪をかけて、いやなものになっていった。そして終戦後のいまも、そのことにはすこしも変りがないように思われてならない。……明治の日本人が、わずか一銭の運賃値上げに反対して、交番を焼打ちした血の気の多さが、今日、こんな無気力な、奴隷的な、なんの抵抗もできない民衆になりはててしまった……」

この金子の論考は、戦争の時代から平和の時代に変わっても、この社会の根本、日本の人びとの心性はほとんど変わっていないのではないか、という問題提起にもなっている。金子がこの自伝を書いたのは1950年代から60年代にかけての頃のようだが、2020年代の現在、「今だけ、金だけ、自分だけ」(鈴木宜弘)の政・官・財の権力者たちが、税・社会保険料の増額など、庶民からの「収奪」を以前にもましてやり放題の状況を見ていると(それがほんとうに庶民のためのものなら「収奪」ではないのだが)、あの「わずか一銭の運賃値上げに反対して、交番を焼打ちした」民衆は、いまどこにいるんだと、ため息がもれる。いや、民衆自身もまた、「今だけ、金だけ、自分だけ」の「価値観」に走らされているのか。

ところで、戦時下の日本で、やり場のない思いを抱えたままの金子は、どのように生きたのだろうか? 

「戦争に反抗して殺されるのを怖れる人たちも、結局は戦争に駆り出されて死ぬ。反抗する者がたくさんあれば、或いは戦争を食い止めることができるという希望があり、まだしもよいのに、どうしてそこのふんぎりがつかないのかと歯がゆかった。一国をあげて戦争に酔っているとき、少なくとも、じぶんだけは醒めているということに、一つの誇りがあった。日本中の人間が誰一人、一旦獲得した自我や人間の尊厳をかえりみようとするもののなくなったことは、恥ずかしいことだ。

じぶん一人でも踏み止まろう。踏み止まることがなんの効果もないことでも、それでいい。……人間の良心をつぐ人間になろうと考えた。一億一心という言葉(戦争スローガン)が流行っていた。それならば、僕は、一億二心ということにしてもらおう。つまり、一億のうち、九千九百九十九万九千九百九十九人と僕一人とが、相容れない、ちがった心をもっているのだから。そんな考えのうえで生きてゆく一日一日は、苦しくもあったが、また、別な生甲斐があった。」

長い引用となってしまったが、書き写しながら、金子から「お前はどう生きてきたんだ/生きているのか」と問われているような気がした。はたして、私は、大勢に流されず「じぶん一人でも踏み止まろう」としてきたのか、「人間の良心をつぐ人間になろう」と努めているだろうか、と

ところで、上に書いてきたように、社会(世界)に対しても、自分に対しても、何かモヤモヤする気持ちがぬぐえない昨今、清水ミチコさんのモノマネを聴いて、久しぶりに笑えた。権力者の「太鼓持ち」になり下がった芸人たちが多いなか、彼女の芸人魂=諧謔・批評精神は揺らぐことはない。




コメント