もう一つの幕末維新史(3) 「同じ人民ですもの」
(前回のづつき)
『戊辰物語』を読みながら、そこに書き留められているさまざまの人間模様は、良くも悪くも、それから150年経った現在も、大きくは変わっていないように思われた。しかしまた、前回紹介した、「八郎」と戦闘行動をともにした彰義隊隊士「石川善一郎」や、「馬丁熊吉」、「下女ふじ」に思いを馳せるとき、社会がすこしでも良いほうへと変わってほしいと願うだけの惰弱な私にも、自身の生に向き合って生きたかれらの姿勢は、何よりも大いなる励ましであった。
これまで幕末維新史について分析的に論じた本(論文)をすこしは読んできたが、そこに透けて見える、書き手の「人間=社会」像の「完全無欠さ」や、あるいはその「分析視角・論理構成」の「隙のなさ」が、ときとして私には息苦しく感じられることがあった。自分自身がそうであるように、欠陥もあり、過ちも犯すのが「ひと」の常であるという前提に立って「人間=社会」の解放の道筋について考え論じていく、というような発想はできないものか…。「難解」な本を手にしながら、私はよくそんな詮無いことを思ってみたのだった。
『戊辰物語』は、そのような「解放」があるとはけっして言っていないし、まして、その道筋を示すものでもない。しかし、「ひと」がよりよく生き得る道へと、各自が最初の一歩を踏み出す「場所」とその「方向」は示唆してくれているように思う。自分もまた「まちがい」をおかす人間であるという認識が、自己の思考・行動を見つめ、そして他者とのかかわりをかえるみる「原点」である。そこから、各自が自身の生の「座標」を構想していけばいい。幕末維新期の庶民たちの物語は、そのように私を励ましてくれた。
最後に、『戊辰物語』と同じく、幕末の古老の話をあつめた『幕末百話』にある、ひとつの話を引いて「もう一つの幕末史」を結びたい。なお、『幕末百話』は1905年に刊行され、1929年に再刊、そして現在は岩波文庫で読むことができる。
ある晩、一人の町人が帰り道で侍から言いがかりをつけられ、斬りつけられた。とっさに町人は侍に体当たりをして逃げ、なんとか「命拾い」した。その江戸っ子の回顧談「昔の町人の命拾い」につぎのような一節がある。
「昔の商人は、一口に素町人(すちょうにん)と呼ばれ、侍衆(さむらいしゅう)には頭があがらない。罷(まか)り間違うと人斬庖刀(日本刀)で脅かされ、あんな圧制な、頭のあがらない時代もないもんでした……当今の御時節とは雲泥万里の差(ちが)い。こうなくてはなりません。同じ人民ですもの。」
「こうなくてはなりません。同じ人民ですもの」……人類に「解放」ということがあるかどうかはわからない。しかし、ここから、私(たち)は何度でも始めればいい。そう言い聞かせ、老いの日々をひとり励ましているのです。
(おわり)
コメント
コメントを投稿