”永遠の嘘をついてくれ” (老いの繰り言2)
先日、久しぶりに歯科医院に行き、まえから調子の悪かった歯に「別れ」を告げた。 抜いた歯を医師が見せてくれたが、歯根はずいぶんとやせ細っていた。ついさっきまで自分の身体の一部であったそれを見て、「長いあいだ、ご苦労様でした」と、思わず心のなかでつぶやいていた。 これもまた「老い」の感懐というものか。 老いも死も「生」の延長にあることを思えば、衰えゆく心身の変化も、わが生の「いま」だと受け容れるほかはない。 ところで、唐代の詩人、杜甫( 712ー770 )といえば、中学ではじめて漢詩なるものを習った「春望」がまず思い浮かぶ。その当時の私がそれを読んで何を感じたかは記憶にないが、「白頭」となった60年後のいま、時代相はちがっても、心に響いてくるものはたしかにある。 「国破れて山河在り/城春にして草木深し/時に感じては花にも涙を濺(そそ)ぎ/別れを恨んでは鳥にも心を驚かす/烽火 三月に連なり/家書 万金に抵(あた)る/白頭 掻けば更に短く/渾(す)べて簪(しん)に勝(た)えざらんと欲す」。 杜甫は、政治腐敗(玄宗の楊貴妃寵愛)、戦乱(安禄山の乱、周辺国との紛争)の時代に、政治に賭け、それに裏切られ、家族との離別、放浪の日々を余儀なくもされたが、それでも絶望の半歩手前に踏みとどまり、「人人は、その善意をはたらかせあうことによって、よい社会を作り得るのであり、人人はその方向にむかって努力すべしとする思想」をけっして手放さなかったという(吉川幸次郎、 『中国詩人選集9 杜甫』 跋)。 その杜甫に、次のような詩があることをつい最近知った(前掲書)。 「衛八処士に贈る」という題の詩だ。 ( …「衛八」は杜甫の友人の姓名、「処士」は「官につかず家居するものをいう」とのこと。) 人生 相い見ず 動(やや)もすれば参と商との如し 今夕(こんせき)は復(ま)た何の夕べぞ 此の灯燭(とうしょく)の光を共にす 少壮 能く幾時ぞ 鬢髪(びんぱつ) 各々已(すで)に蒼たり 旧を訪えば半ばは鬼(き)と為(な)る 驚呼(けいこ)すれば中腸(ちゅうちょう)熱( ’ねつ)す …(中略)… 主は称す 会面は難しと 一挙に十 觴(じつしょう)を累(かさ)ぬ 十 觴も亦た酔わず 子の故意の長きに感ず 明日(めいじつ) 山岳を隔てなば 世事 両つ(ふたつ)ながら茫茫(ぼうぼう) 訳注者の黒川洋一