「生命(いのち)の酒樽」
このところ、本棚に眠っている本を取り出して、読み直すことが多い。積読(つんどく)状態だったものは、今回はじめて読むことになるが、読み進めているうちに、「あっ、これは前に一度読んだことがあったなあ」と気づくこともある。この耄碌ぶりは、我ながら情けない。 さて、鶴見俊輔編「老いの生きかた』(ちくま文庫、 1997年)という本に、山田稔「生命(いのち)の酒樽」という短いエッセイが入っていた。私がこの本を買ったときは50歳前後だったと思う。どうしてこんな「老い」についてのアンソロジー本を買ったのかは、思い出せない。 それはさておき、この山田のエッセイにおもしろい話が紹介されていた。 山田は、何年か前に、恩師・大山定一(ドイツ文学者)が、新聞のコラムに次のような短文を寄せていたのをたまたま読んだという。記憶をたどれば、そのコラムはおおむね次のような趣旨であった。 「最近は酒を飲まなくなった。飲みたいと思わなくなった。人間にはそれぞれ一生の間に飲む酒量が定められているらしい。」 この大山の文を山田が新聞で読んだとき、「いささか誇張して表現すれば、何か人生の真実に触れたような、厳粛な、つらい気分にさせられた。すぐに考えたことは寿命ということだった。一生の酒の定量を飲み尽くしたというのは、生命の源が涸れたということではなかろうか。 ……あの人(大山)はもう先が短いのではあるまいかと不吉なことを考えたのだった」。 はたして、大山はその一年後(1974年秋)に亡くなったのだった、と。 大山が、亡くなる一年くらい前からみずから酒を断っていた時期に、山田の友人の Мが、たまたま大山を訪ねていたことをその死後に山田は知った。そのМの話によると、「大山さんは『ションボリ』していたという」。 ほんとうにそう だったのだろうか、山田は気になってきた。70 歳を越えても、4日でウィスキー1本を空けていたあの酒好きが、酒を断ち、その最晩年を「ションボリ」送っていたなどとは、思うだけでもつらいことである。そこで、 山田は、大山が書いたコラム記事をあらためて 新聞の縮刷版で探してみることにした。それは1973 年9月の夕刊に出てていた。山田の記憶は大きくは違ってはいなかったが、大山のコラムは、次のような一節で結ばれていた。 「 …わたし(大山)はわたしの『分』をすっかり飲み尽くし...