投稿

3月, 2021の投稿を表示しています

1971年のエレキベース(1) 「真夏の出来事」

イメージ
昨年 10月、作曲家の筒美京平さんが亡くなったあと、追悼番組がいくつかあった(ようだ)。私はその一つを見たのだが、彼が作った曲のうち、「また逢う日まで」(1971年、歌:尾崎紀世彦)や「木綿のハンカチーフ」(1975年、歌:太田裕美)などを取りあげていたが、どういうわけか、「真夏の出来事」(1971年、歌:平山美紀)は出てこなかった。 聴く人ごとに当然印象は違うだろうが、当時それらを聴いた私は、「 また逢う… 」は楽曲とあいまって男女の別れを大げさに歌いすぎだなあと、また、「 木綿の… 」は「都会と田舎」というステレオタイプの対比に、これって都会育ちの作詞家の自分勝手なファンタジーやなと思った。いずれも、そのいささか過剰な物語性が鼻についたのだった。 それに比べ、「真夏の …」は、物語があるかないかわからないくらいの、その淡白さが好ましかった。   (「真夏の出来事」歌詞一番)  彼の車に乗って 真夏の夜を走り続けた  彼の車に乗って 最果ての町 私は着いた  悲しい出来事が起こらないように   祈りの気持ちを込めて 見つめ合うふたりを  朝の冷たい海は 鏡のように映していた  朝の冷たい海は 恋の終りを知っていた   歌のストーリーは、上のように、はじめから「別れ」が予期されおり、そして、結末部で、そのとおりに別れるのだが、歌手・平山美紀の乾いた声、いや、あの「はすっぱな声」(誉め言葉です)が、その「別れ」に湿った情緒のかけらもまとわせることがない。「悲しい出来事が起こらないように…祈りの気持を込めて」としつつ、しかし「朝の冷たい海は恋の終りを知っていた」と、客観的に自分(たち)を見る、さめた目を失わないのだ。これが、「また逢う日まで」「木綿のハンカチーフ」との決定的な違いなのだと感じた。 そういう意味で、この「真夏の …」のすべては、歌の内容以上に、情緒的なものを寄せつけない平山美紀の「声」そのものにある。「彼の車に乗って」という一見「従属的」にも思える歌詞に反して、「見つめ合うふたり」の主導権を握っているのは、あくまで女のほうである。反対に言えば、歌から男の顔はまったく浮かんでこない。最後に「グッバイ」と言い放って去っていく女の後ろ姿があざやかだ。   50年まえにラジオで聴いたときに、平山美紀のあの「声」の質感を支えていると感じた...