「空の青さがほんとうにわかれば…」 戦争と「弔い」と(6)
(前回のつづき)
ここまで、太平洋戦線の激戦地を回る「慰霊ツアー」のなかで、参加者たちの慰霊の仕方に見られる、差異が意味していることについて、赤松と彦坂の対話をとおして考えてきた。
では、赤松は、彼にとってのツアー目的地であるガ島に上陸し、そこで何を確かめたのだろうか。ガ島に向う船中で、赤松は彦坂に次のように語っている。
「上陸時の(米空軍機との)戦闘ではね、波が少しあって、そして、海の色は、もう真っ青!…ブルーですよ。…(夕方になると)海もあかるなるってるし、兵隊の顔もみんな染まっている、その色に。…空の色やら水の色なんかは、ほんとうに、もう、ぼくだけのものなんだなあ…。戦記を書く人も、その戦闘を記録する人も、そういうことは…(書かないんだ)。」
「そのときの空の色や水の色と関係のない戦争とね、そういうものと結びついて離れない戦争とね、同じ戦争といっても、二つの戦争が考えられるねえ。…つまり個人的戦争にはね、空の色も水の色もね、入ってんですね。…その個人にとっての戦争を代表する人たちっていうのはね、(軍隊の)一番下の人たちで、…だんだん階級が上がっていくとね、…もうかけらのないわけよ、個人的戦争の色彩は。」
慰霊ツアーの船がガ島に着き、下船した赤松は、慰霊団とは別行動をとり、彦坂とともにかつての上陸地点へまっすぐに向かった。
「42年前、餓死寸前の身体をただ気力だけでもたせながら、迎えの駆逐艦が来てくれるはずの海岸を目ざして這って通った、その草原」も、「飢えと渇きと、とめどのない下痢と高熱に悩まされながら、一粒のコメももらわずに過ごしたあの密林」も、かつてのようにはなかった。40余年の年月が流れていた。赤松は、そこでとくに慰霊的な行為、たとえば日本から持ってきた酒とかタバコとかを供えるようなことをしたわけではない。すっかり姿を変えたそれらの場所を歩き回ったあと、草原にごろりと横たわった。たぶん、衰弱し身動き一つできず密林の中で横たわっていた、あの時の姿勢のように。のちに、再訪したその場で赤松が思ったことを彦坂に次のように語っている。
「…あそこで(上陸地点を再訪することで)ぼくが直面したのはね、(あの)世界で生きることはもう不可能だということやったんや。その世界はもうないけど、ぼくは生きていかんならんということやったんや。その思いを、あの(真っ青な)空の下でかみしめた。それは、悲しみとか決意とかではないんです。そのような言葉では表現しきれない感情…」。
赤松の言葉はいささか「詩的」にすぎて、すぐに理解できなところが私にはある。上に引用した内容は、次の一節を重ねれば、その私にも少しわかるような気がした。
士官学校や大学で優等生であった戦争指導者たちの、その「優秀さ」は、「わたし的なね、この、海の青い空やらね、(先に慰霊ツアーで立ち寄ったラバウルの)子どもの声のかわいいことをね、ようつかまない、そういう弱点から出ているんだ」(*)と、赤松は言う。「空の青さがほんとうにわかれば、子どもたちの声のかわいさがほんとうにわかればね、戦争はしない」。
(*)ここで赤松が話していることは、竹内好が「中国の近代と日本の近代」で述べた「日本文化は構造的に優等生文化である…秀才は士官学校と帝国大学へ集り、その秀才たちが日本を支配した…(日本のおこなった戦争の)敗北は優秀文化の劣等部分において負けたのではなく、優秀部分において負けたのだ、と考えるとどうなるか」という議論(1948年)にほとんど重なる。竹内好の議論については、近々、あらためて取り上げ、考えてみたいと思う。
おそらく、私の理解では、赤松がガ島を再訪することで確認したことは、「空の青さ」「子どもたちの声のかわいさ」が心底わかる人間、そういう「わたし的な人間」として、赤松自身が40年前にその場所で生きたということであり、これからも日本で生きねばならないという、身体の奥から突き上げてくるような強い「感情」であったのではないか。それはまた、帰還できなかった下級兵士たちのひとりひとりにも、赤松にとっての「空の青さ」に当たる何かがあったはずだという思いにもつながる。自分の記憶に残る「ガ島」は具象としてはすでになかったが、「わたし的人間」として生きるという生の基軸が、「ガ島」を再訪したからこそ、それまで以上に鮮明に抽出されたということだろうか。
「空の青さ」に心を奪わるところに、また「子どもたちの声」をかわいいと思うところに、他でもないこの「わたし」が、息づくのである。そういう意味で、赤松にとってその旅は、自身の生を確認する旅であり、また再生の旅であったとも言える。それが、あえて言えば、赤松の言う「ひとりで弔います」というということの内実であったかもしれない。1984年、赤松がガ島を訪れたのは、彼が67歳頃にあたる。現在、私はすでにその歳を越えているが、赤松の、「その世界はもうないけど、ぼくは生きていかんならん」の境地には、はるかに及ばない。
(終わり)
コメント
コメントを投稿