”ぼくの好きな先生”

週末の土曜日、徒歩圏にある大学で催された「クリスマスコンサート」に出かけました。大学の「社会貢献活動」のひとつとしておこなわれているとのことで、地域住民も事前に申し込めば入場できるのです。その敷居の低さがよかったので普段着のまま行ってみたのです。

1700人の観客を収容できるという大講堂(ホール)の席は、ぱっと見、7、8割は埋まっていて、ステージの正面には大きなパイプオルガンが見えました。
市民オーケストラによるすばらしい演奏は、「ブランデンブルク協奏曲」から「となりのトトロ組曲」まで、1時間半くらい楽しめました。
そのなかに、「アルビノーニのアダージョ」というオルガンと弦楽器のための楽曲があって、曲名はこれまできちんと知らなかったけど、そのメロディーは映画か何かで耳にしたものでした。(↓) 短調の曲なので、なにかそんな場面で流れていたのでしょうね。 
パイプオルガンの独奏による「荘厳」な曲もありましたが、弦楽器の演奏をともなうこの曲のほうが私には好ましく感じられました。心がとてもおだやかになりました。





演奏会が終わり、帰り道、その余韻のなかで、脈絡もなくふと、キヨシローさんの「ぼくの好きな先生」が浮かんできました(↓)。

「タバコを吸いながら いつもつまらなそうに
 タバコを吸いながら いつでも部屋に一人
 ぼくの好きな先生 ぼくの好きなおじさん
 ……

学校には、教室の「におい」とはあきらかに違う空気が流れている空間があったと思います(いまもそうあるでしょうか?)。その場所は、人によって違うでしょうが、音楽室、美術室、図書室、あるいは保健室、校務員室…。そんなところ。そこは学校からちょっと「おりる」ことのできる場所、学校との「適度の距離」がとれる場所でした。
私のような無職者は職業生活から「おりた」状態に日々あるわけですが、それでもやはり、ときどきは音楽会に行ったり美術館に行ったりして、じぶんの、老いの日常からわずかの時間であれ「おりる」、いや、ちょっと「こころの保健室」に寄り道してみるのもいいものだなあと思ったのでした。

ところで、さっき地元のコープ(生協)で牛乳を買うとき、消費期限を見ると、「1月6日」となっていて、「そうだもう年の瀬か」と気づいて、文字通り「世間知らず」の身を思いました。そういえば、地元の神社にも「初詣」だの「歳旦祭」だの、賑やかな幟がはやばやと出ていました。
何もなかったわけではないけれど、おかげさまで今年一年もなんとか無事に終えることができそうです。

過ぎたことは悔やまず(ちょっとだけにとどめ)、わからない明日を思い煩わず(これもちょっとだけにとどめ)、かといって今日一日を精一杯生きる、なんて頑張りすぎず(ちょっとだけ頑張ってもみて)、また次の一年もぼちぼちやっていきたいものだと思います。














コメント